孔雀石(埼玉県秩父市秩父鉱山)
Malachite Cu2(CO3)(OH)2 炭酸塩鉱物等
秩父鉱山(渦の沢)の孔雀石です。特に面白いものを選んで。秩父鉱山とひとくちで言っても、その範囲はかなり広く、他のポイントではあまり見かけないのですが、渦の沢では孔雀石がついた石がちらほらと見られます。ここは中津川沿いでバス停のあるもっとも奥、森林科学館のすぐそばなので、秩父鉱山で一番行きやすいポイントのひとつですが、見つかる鉱物種は割と限られるみたいです。緑簾石や閃亜鉛鉱、磁鉄鉱などは、結構立派なものがありますね。
1枚目は、緑簾石の結晶が絹糸状の孔雀石に包まれています。周りの黒いのは閃亜鉛鉱かな?
あんまり珍しいものはないといいつつも、さすが秩父鉱山、もし他の場所でこれが見つかったらすごく嬉しいところですが、秩父では、まあこんなもんかな、ですんでしまう。。。
2枚目は丸く成長した孔雀石。層状に成長したさまがよく見えます。
海外では、建築建材として使われるくらいに大きな塊が採掘されますが、そういうのは見ても単なる緑の岩って感じで、いまいちつまらない。このくらい小さいほうがありがたみが増すというものですw モース硬度は4弱程度でそんなに硬いものではないので、「宝石」ではありませんが、装飾品、顔料として広く使われてきました。割とどこでもあるし、珍しいものでもないのですが、やっぱりこの緑色を見つけると、ついつい手にとってしまいます。
古代エジプトの時代から研磨して装飾品にしたりしていたそうですが、自分が孔雀石で一番きれいだと思うのは絹糸状のきらめきであって、磨いてしまったら台無しなんじゃないかとw やっぱり原石のままが一番好きかなぁ。
マラカイトの語源はギリシャ語でμαλαχή 、アオイ科の植物のことらしいです。葉っぱの色にちなんでいるとのことですが、検索して写真を見ても、まあ普通に植物の緑色としかいいようがないですねw 実物を見たわけではないので何ともいえませんが、何か他の植物とは違って孔雀石との共通点があったのでしょうか。。。
孔雀石には時に目玉のような形象が見られます(2枚目の写真も、その系統ですかね)。こういうものは魔除け、邪眼よけとして使われていたかもしれないそうですが、納得のいく話です。モノノケの視線を逸らす魔除けは、相手を見返して視線をさける目玉であったり、視線を一定させないための籠目だったりします。中国や日本の九字、西洋から日本まで見られる五芒星(日本の陰陽道では晴明九字ともいう)なども、その一系統です。北陸などで悪い日に家先に網模様の籠をつるしたりするのもこれで、どうもこの手の魔除け、邪眼よけというのは世界共通なのが面白いですね。
そう考えると、研磨して装飾品にしていたというのは、別に美しさを求めていただけでなく、模様を強調して、魔除けとしての効果を求めたものなのかもしれません(そうだとしたら台無しとかいってすいませんw)。自然に産する不思議な緑の目玉など、魔除けにぴったりな感じです。
まあ邪眼の力をなめるなよってことでw
最近のコメント