孔雀石(千葉県鴨川市八岡海岸)
孔雀石 Malachite Cu2(CO3)(OH)2 炭酸塩鉱物等
アタカマ石? Atacamite Cu2Cl(OH)3 ハロゲン化鉱物
千葉鴨川の八岡(よおか)海岸は、湾の中にいくつかの小さな島が点在し、鴨川松島などといわれたりしています。北側半分を九十九里浜が占める千葉は、深く切れ込んだ湾などがほとんどないので、こういう風景はあまり見られないからかもしれませんが、正直わざわざ他県の名勝地である「松島」なんてつけるのはどうかと思わざるをえない。。。(全国に〇〇松島という景勝地はいくつもありますが、どこも同様に思います)千葉は千葉ならではの景色があって、たとえば屏風ヶ浦みたいなところはなかなか他にないですしね。松島的な風景としては、松島に到底かなうわけないんだから。。。
でもここは、さまざまな岩石が見られる嶺岡オフィオライト(「自然銅」(千葉県南房総市平久里川流域)の項参照)が海に面した地域で、鉱物もいろいろなものが産出します。自分的にはもうそれだけで松島よりレベル上なのだw
これはその海岸で拾った孔雀石。皮膜状だったり、こういうきれいな球状(小さい)で見られます。
海岸の南の巾着山にあった鴨川鉱山のズリ石が、海岸に散在しているようです。鴨川鉱山は、採掘した蛇紋岩からニッケルなどを精錬していたらしいですが、現在は、鉱山により山を崩されて平らになったところに、千葉県立鴨川青少年自然の家が建っています。こちらで当時の写真が紹介されています(jinomonta064のブログ)。
ネット上で検索すると、ここの孔雀石を採集した人はみんな、波が高ければ海水をかぶるであろう海岸沿いの孔雀石ということで、アタカマ石を期待していますね。自分も孔雀石を見つけた時、最初にそれを思いましたw でも、アタカマ石の写真を見ると、孔雀石よりはブロシャン銅鉱っぽい青みの入った深緑から黒っぽい色をしていて、どうやらこれは違うみたいです。繊維状のものもありましたが、どう見ても孔雀石にしか見えないなぁ。。。3枚目の写真の黒い球体は、孔雀石が変色したものでしょうか、これはアタカマ石ではない。。。ですよね? 後ろの薄青い皮膜状の部分は、珪孔雀石?
アタカマ石は、銅を含んだ石や岩が酸化してできる鉱物です。砂漠や海岸などでよく生成され、孔雀石と一緒になっていることが多いそうです。孔雀石があるということは、ここの石は銅を多く含んでいるということですが、自然銅、黄銅鉱などは見かけませんでした。どういうかたちで一次的な銅成分があるのかが、よくわかりません(ちなみに伊豆や丹沢でよく見かけるのと同じような、緑色の多分凝灰岩中に黄鉄鉱が入っている石はありました)。
海岸の山側のズリ状のところでばかり探していましたが、満潮になると海水につかるような、もっと海に近いところで探してみれば、もしかしたらはっきりとアタカマ石とわかるようなものが見つかるかもしれません。今度行ったらそうしてみよう。日本ではきれいな板状結晶などはほとんど見られないそうですが。。。
ところで、繊維状の孔雀石などもあったのですが、それに接してちょっと怪しげなものを見つけました。
それは、次回に取り上げることにします。
« 閃石類?(神奈川県南足柄市足柄山地) | トップページ | ポクロフスキー石?(千葉県鴨川市八岡海岸) »
「▽炭酸塩鉱物等」カテゴリの記事
- 白鉛鉱(山梨県甲州市鈴庫鉱山)(2022.08.13)
- ポクロフスキー石?(千葉県鴨川市八岡海岸)(2022.06.24)
- 孔雀石(千葉県鴨川市八岡海岸)(2022.06.20)
- 菱苦土石(埼玉県秩父市秩父鉱山)(2022.03.26)
- 菱マンガン鉱(山梨県南巨摩郡身延町草間鉱山)(2021.11.25)
「〇千葉県」カテゴリの記事
- 菫泥石(千葉県鴨川市八岡海岸)(2022.09.23)
- ポクロフスキー石?(千葉県鴨川市八岡海岸)(2022.06.24)
- 孔雀石(千葉県鴨川市八岡海岸)(2022.06.20)
- 沸石(千葉県南房総市平久里川流域)2(2021.10.17)
- 沸石(千葉県南房総市平久里川流域)1(2021.10.02)
コメント