菱マンガン鉱(山梨県南巨摩郡身延町草間鉱山)
Rhodochrosite Mn(CO3) 炭酸塩鉱物等
身延にある下部温泉の奥、草間鉱山(下部鉱山)は、マンガンを主体とする産地です。マンガンだけでなく、銅の鉱床も入り混じっているようです。草間鉱山のある下部川の支流・入ノ沢をさらに上流まで遡れば、武田の金山跡(茅小屋金山)もあるらしい。自分が現地に行ったときには河川工事作業中で、鉱山跡まで行けなかったので、仕方なく林道そばの川原でさがしました。それでもチョコレート色のハウスマン鉱、黒く輝くブラウン鉱などは目につくところに多く落ちていたし、塊状の満礬柘榴石、また自然銅らしい部分を含んだ石などもありました。沸石も豊富です。
かなり昔から本などで紹介されていたようで、有名なポイントですが、さすがに不便な場所でもあり、そうそう気軽に訪れるわけにもいきません(昔、碧っぽいうさぎの人が隠れたりしてましたよねぇ、そういえばw)。下流の川原でもこれだけ色々見つかるのだから、ズリまで行けばまだいろいろあるかもしれません。
写真は、赤く四角っぽい菱マンガン鉱(だと思います)の結晶ですが、その周りに一面についているきらきら光り輝く粒子はなんだろう。小さすぎてわからない(ベメント石:Bementite〈Mn7Si6O15(OH)8〉かな?)。相変わらず微細な結晶ですが、実体顕微鏡の接眼レンズごしに見るその姿は、息をのむくらいにきれいですね。二次元の写真では、なかなか表現しきれないです。
Rhodochrositeは「バラ色」という意味のギリシャ語(ρόδο χρώς)が語源で、方解石の仲間で硬度も3.5~4程度と硬くないのですが、その色の美しさから大きなものは宝石としても扱われます。日本も代表的な産地のひとつですが、鉱山がすべて閉山して久しい今となっては、立派な結晶はそうそう見つからないでしょうね。それでも、各地のマンガン鉱山跡では、今でも割と目にすることの多い鉱物です。でも真っ赤なものはそうそう見つからない感じ。
入ノ沢の草間鉱山(下)でしばらく石を探したあと、本流の下部川の川原に降りてみたのですが、ここもいろいろ面白い石がありますね。しかも、草間鉱山のようなマンガンに加えて、それとはちょっと違う系統の石英を中心とした鉱物なども見つかります。どうやら下部川の上流には、ほかにも面白そうな場所があるみたい。。。このあたり、もうちょっと探索してみたいなあ。
入ノ沢そばの林道に立っている、湯之奥金山の説明板。草間鉱山については何も記述がないが、ここが鉱山跡への入口。
ところで、現在(2021/11)、身延はたいへんに不便な状況にあります。草間鉱山に行ってから富士山側に抜けようとしたら、身延から中ノ倉を通って本栖湖に抜ける道が崩れて通行止めとか。迂回路を使えと看板があったのだけれども、それが、一度甲府盆地まで出てから精進湖を通るルートで、どれだけ遠回りなんだよ。。。
ちなみに草間鉱山の林道の奥も、湯之奥猪之頭トンネルで天子山地を突っ切って、朝霧高原・人穴の方に通じているのですが、ここも今のところ通行止めです。つまり、富士宮から精進湖まで、身延と富士山麓側との通行ができるところがすべて封じられているという状況です。折角、富士川沿いを、甲府と静岡をつなぐ中部横断自動車道が繋がったというのにねぇ。。。
« 満礬柘榴石(栃木県日光市足尾町久良沢鉱山) | トップページ | 閃亜鉛鉱(山梨県南巨摩郡身延町川尻鉱山) »
「○山梨県」カテゴリの記事
- 白鉛鉱(山梨県甲州市鈴庫鉱山)(2022.08.13)
- 明礬石(山梨県北杜市増富鉱山)(2022.07.23)
- 方鉛鉱(山梨県甲州市黄金沢鉱山)(2022.04.29)
- 透閃石?(山梨県南巨摩郡身延町本栖湖周辺)(2022.04.06)
- 硫カドミウム鉱(山梨県南巨摩郡身延町川尻鉱山)(2022.01.02)
「▽炭酸塩鉱物等」カテゴリの記事
- 白鉛鉱(山梨県甲州市鈴庫鉱山)(2022.08.13)
- ポクロフスキー石?(千葉県鴨川市八岡海岸)(2022.06.24)
- 孔雀石(千葉県鴨川市八岡海岸)(2022.06.20)
- 菱苦土石(埼玉県秩父市秩父鉱山)(2022.03.26)
- 菱マンガン鉱(山梨県南巨摩郡身延町草間鉱山)(2021.11.25)
コメント