閃亜鉛鉱(山梨県南巨摩郡身延町川尻鉱山)
Sphalerite ZnS 硫化鉱物
前回の草間鉱山のほど近く、本栖湖畔の川尻鉱山(本栖鉱山)の閃亜鉛鉱です。
戦後の昭和30年まで稼働していた鉱山で、金銀銅などを中心に採掘していました。例によって武田信玄の開発した金山という話ですが、一時中断していた後、大正から再び掘られるようになりました。その詳しい歴史や、働いていた方のインタビューが、こちらのサイトに掲載されていますので、興味のある方はそちらを参照のこと→山梨県下部町川尻金山の金鉱石。閃亜鉛鉱も採掘の対象であったようですね。
現在は、鉱山への入口付近は洪庵キャンプ村になっていますが、このインタビューを見ると、洪庵の経営者(?)も鉱山の関係者だったことがあるみたいですね。洪庵キャンプ村は、富士山の見える対岸の洪庵キャンプ場よりも人が少なく静かなので、これまで時折利用していましたが、まさかその奥に鉱山があったとは。キャンプ村の奥は非常になだらかで広い扇状地形が広がっていて、沢はかなり大幅に改修工事されています。その沢に沿って御飯峠に登る道のそばに、大きく立派な坑道が口を開けています(「現在地 下部町釜額金山」という古い木の道標のあるあたりの対岸です。ここも昔は金山という地名だったようですね)。
少し離れた平地に、茶色に酸化した鉱石が散らばっている場所がありました。多分ここが選鉱場だったところかな? 下の写真のような感じの鉱石の中に、金がついていたみたいですが、まあ選鉱した後の鉱石だしね。。。金は今のところ見つけられていません。
黄鉄鉱、黄銅鉱、ちょっと青っぽいところは方鉛鉱か。黒いのは閃亜鉛鉱でしょう。きれいな結晶という感じではない塊ですが、ずっしりと重くて、豊かな鉱石という感じでいいですね。
この周辺にはいくつも枝沢がありますが、それぞれの川原の石を探してみると、小さな水晶や方解石の塊や緑のパンペリー石のようなのも見つかります。その沢沿いに露頭があるのか、それとも鉱山のズリが広範囲にわたって散らばっているのが紛れたのか、ちょっと判断がつきませんが、場所によっては少し母岩の種類が異なるようです。
まあ洪庵はそのうちまた来ることもあるでしょうし、キャンプ場から歩いてすぐなので、この先いろいろ調べてみたいですね。この付近の山の上もちょっと気になるんですよね。裏の雨ヶ岳の頂上直下にも、信玄時代の金山があったという話もありますし。
ただ、最近、特に本栖湖対岸の洪庵キャンプ場の混みようは異常です(ここに限らず、各所のキャンプ場もだけど)。以前は冬なんてパラパラだったような気がするんですが。。。
もちろん新コロの影響もあるんですが、一番の原因は「ゆるキャン△」ですねw
特に洪庵キャンプ場は一番最初に出てくる、いわば「ゆるキャン」を代表するキャンプ場で、中の倉トンネル駐車場の公衆トイレとか、一番の聖地になってるのでは。自分はアニメしか見たことないですが、まあわかりますよ、冬のキャンプがすごく魅力的に描かれてましたから(特に1期)。でも、自分と行動範囲がかなりかぶっているので、とても困るんですよねぇ(苦笑)。
はやいとこブームが去らないかなぁと秘かに願っているのだけれども、いつになりますかね。昔「けいおん」でギターが流行ったあと、レスポールの中古がやたら増えたとかいう話もあり、それと同じようにみんなとっとと飽きて道具類が大量に中古で安く出回ったりしないかなぁ、とかね。
そういえば以前、富士急に「ヤマノススメ」電車が走っていた時、三つ峠に行ったのですが、途中で休んでいる二人(山に登るような感じの人ではなく、もっとひ弱そうな若い男子w)の会話が聞こえてきたことがありましたっけ。以前から知り合いではあるけれど、今日初めて会いました、みたいな調子で、道具を一気に揃えて富士山に登りましたよ、まじですかーみたいな?
自分の好きなアニメ見て、富士山や三つ峠駅からの三つ峠登山(このルートは、あおいちゃんもヘロヘロになっていましたが、結構きついのです)をするその行動力は、実に見上げたものだと思いましたね。でも彼らは今はどうしているのだろう。まだ山に登っているのだろうか、それとももう違うのに凝っているんだろうか。まさかキャンプしてるとか? でもまあそれもいいかもね。いろんなことを手当たり次第するのは、楽しいもんね。『梁塵秘抄』ではないですが、人は遊ぶために生まれてくるのだし、〈真面目に〉遊ぶことは、なにより楽しいのだ。石探しもまたしかり。
« 菱マンガン鉱(山梨県南巨摩郡身延町草間鉱山) | トップページ | 車骨鉱(埼玉県秩父市秩父鉱山) »
「▽硫化鉱物」カテゴリの記事
- 硫砒鉄鉱(埼玉県秩父市秩父鉱山)(2022.12.28)
- 磁硫鉄鉱(静岡県河津町河津川流域S鉱山)(2022.09.03)
- 方鉛鉱(山梨県甲州市黄金沢鉱山)(2022.04.29)
- 辰砂(埼玉県飯能市岩井沢鉱山)(2022.03.17)
- 硫カドミウム鉱(山梨県南巨摩郡身延町川尻鉱山)(2022.01.02)
「○山梨県」カテゴリの記事
- 白鉛鉱(山梨県甲州市鈴庫鉱山)(2022.08.13)
- 明礬石(山梨県北杜市増富鉱山)(2022.07.23)
- 方鉛鉱(山梨県甲州市黄金沢鉱山)(2022.04.29)
- 透閃石?(山梨県南巨摩郡身延町本栖湖周辺)(2022.04.06)
- 硫カドミウム鉱(山梨県南巨摩郡身延町川尻鉱山)(2022.01.02)
コメント