沸石(千葉県南房総市平久里川流域)2
方沸石 Analcime Na(AlSi2O6)・H2O 珪酸塩鉱物
トムソン沸石 Thomsonite-Ca NaCa2Al5Si5O20・6H2O 珪酸塩鉱物
千葉県平久里(荒川)の沸石類、続きです。
(前回はソーダ沸石 沸石(千葉県南房総市平久里川流域)2)
片側が押しつぶされたような、左右対称の幅の広い菱形が見えるので、方沸石の偏菱24面体の結晶だと思います。この面の形を凧型といったりしますね。西洋凧の形です。ザクロ石もこの形をとるものが多いです。
写真では判別しにくいのですが、白くてちょっと濁ったような光沢のものと、透明度が高くて少し青っぽい光沢のものがまじりあっています。2枚目の写真で、ところどころ天地左右が対称の幅の狭い菱形の光が見えるので、多分青っぽい透明なものは魚眼石ではないかと思うんですがどうでしょうか。。。
方沸石は長石に近い性質を持っていて、準長石という扱いをされることもあるそうです。分類の境界線上にある感じでしょうか。準長石とは、長石に似ているが、長石よりも珪酸分が少ない鉱物のグループで、石英とは共存しないそうです。確かに平久里では石英って見ないですね。。。石英ができるほど珪酸分が多ければ、方沸石ではなく長石ができるとか。
準長石には、他には霞石や白榴石などがありましたが、白榴石は現在では沸石に分類されています。白榴石というのはあまり聞かないですが、日本での産出は(まだ)確認されていないようです。結晶形は偏菱24面体で方沸石やザクロ石と同じですが、実際に見たことはないです。
3枚目の写真は、上部に方沸石が、下部に柱状の結晶が見えます。ソーダ沸石にも似ているのですが、断面が正方形ではなく長方形、ちょっと厚めの板状になっていて、トムソン沸石ではないかと思います。平久里では、これが母岩にへばりつくようにびっしりついているのをよく見かけますね。
こちらもトムソン沸石の、球状の集合体ではないかと思います。トムソン沸石というと、むしろこういう集合した姿のほうが一般的かもしれません。「トムソン沸石」で画像検索すると、板状結晶の写真はほとんど出てこず、球状集合ばかりです。断面がどうなっているのか、切ってみたいですね(まあ画像検索すればそういうのも出てきますけど)。
トムソン沸石のグループにはCaを含んだ灰トムソン沸石と、Stを含んだストロンチウムトムソン沸石の2種類があります。日本で産出するトムソン沸石のほとんどは灰トムソン沸石なので、わざわざ「灰」はつけないことが多いようです。
« 沸石(千葉県南房総市平久里川流域)1 | トップページ | 透輝石(山梨県道志村道志川流域)(丹沢の地名について2) »
「▽珪酸塩鉱物」カテゴリの記事
- 鉄礬柘榴石(茨城県北茨城市華川町花園)(2022.05.18)
- 灰鉄輝石(長野県川上村甲武信鉱山)(2022.05.08)
- 種山石?(埼玉県飯能市岩井沢鉱山)(2022.04.17)
- 透閃石?(山梨県南巨摩郡身延町本栖湖周辺)(2022.04.06)
- 沸石(神奈川県足柄上郡林道秦野峠・高松鉱山周辺)(菱沸石、濁沸石、輝沸石)(2022.02.11)
「〇千葉県」カテゴリの記事
- 沸石(千葉県南房総市平久里川流域)2(2021.10.17)
- 沸石(千葉県南房総市平久里川流域)1(2021.10.02)
- ???(千葉県南房総市平久里川流域)(2020.07.01)
- あられ石(千葉県銚子市長崎鼻)(2020.06.28)
- 自然銅(千葉県南房総市平久里川流域)(2020.05.06)
コメント
« 沸石(千葉県南房総市平久里川流域)1 | トップページ | 透輝石(山梨県道志村道志川流域)(丹沢の地名について2) »
はじめまして。
綺麗な結晶の画像、楽しませて頂いております。
かつて金星石と呼ばれたという荒川産の石にも興味あり、本日、鴨川での小石拾いの帰途、当該滝付近訪れようとしましたが、現在土砂災害により通行止めなんですね。
南からと北からアクセスしてみましたが、ちょうどこのあたりが駄目みたいで。
南から川に降りてみましたが、単独行ですし、流石に土砂災害と聞くとおっかなくてあきらめました。
また開通したら再訪してみようと思います。
釈迦に説法とは思いますが、ブログ主様も、どうぞご安全に。
投稿: ねこの人 | 2021年11月 1日 (月) 19時40分
書き込みありがとうございます!
そういえば一番最近行った時、滝のポイントの北に少し行ったあたりが通行止めになっていましたね。南からポイントまでは行けたのですが、川への入り口の雑草がすごい茂っていて、ヤブ漕ぎ状態でした。
以前行った時にへそ石を見つけたのですが、その時はよく知らず変な石だなぁと思ったまま採集してこなかったのを後悔して再訪したのですが。。。結局見つかりませんでした。
ブログでも知識のなさを露呈していますが(鉱物の同定など多分間違いだらけです)、これからもいろいろ勉強していきたいと思います。
投稿: ますだ | 2021年11月 7日 (日) 16時24分
レスありがとうございます。本日、内房側で玉髄探しをしたついでに再訪してみたところ、前回準備不足で滝の位置を間違えて探していた事に気付きました。
日も傾き初めていたので早々に撤退しましたが、確かにヘソ石は見つけられませんでした。
私は最近石に興味を持ちはじめたばかりで、本当に知識も経験もないので、嘆息しつつ綺麗な画像を眺めさせて頂いていた次第です。
川原湯温泉に触れた記事を読み、私の訪れた数少ない温泉地の一つピンポイントでしたのであまりにも懐かしく、思わずまたコメントしてしまいました。また楽しみに覗かせていただきます。
投稿: 猫の人 | 2021年11月12日 (金) 19時52分
猫の人さん
何十年も石を探し続けてきた方から見たら、自分もまだ全然初心者だろうなぁ(笑)
最近は大きくて立派な標本なんてめったに見つからないようですが、顕微鏡さえあれば肉眼で見える大きさは必要ないな、と思って、以来小さいものばかり専門みたいになってしまいました。。。
以前の川原湯温泉、ほんとに好きだったんですよね。夜になると、とても古くて建て増しを繰り返した迷路のような旅館から、対岸の鉄道の小さな光が真っ暗ななかを移動するのが見えて、銀河鉄道とか呼ばれてましたっけ。最後に行った時は、あちこち家が取り壊されて土台だけになっていて、なんだかさびしかったです。川沿いの遊歩道も、もう沈んでしまったのかなぁ。
投稿: ますだ | 2021年11月16日 (火) 20時05分