硫砒銅鉱(山梨県北杜市増富鉱山)
Enargite Cu3AsS4 硫化鉱物
角柱状、あるいは板状の硫砒銅鉱の結晶。ここの硫砒銅鉱は、真っ白い変質した珪岩に埋め込まれるようになっていることが多いみたいですが、これは石英の小さな晶洞の中にぎっしりとつまった状態です。場所によって若干色合いというか輝きが違いますね。同じ石には黄色い硫黄と思われる部分も見られるように、銅と砒素と硫黄の化学式をもちます。
日本ではそれほど多く産出しない鉱物ですが、南北米あたりでは銅の鉱石として採掘対象になるくらいに多いようです。
英語のEnargiteはギリシャ語のέναργής(enarge:明確)から。はっきりとした劈開が由来。
採集場所は、銅藍の産地として有名な山梨県の増富鉱山。増富ラジウム温泉の奥にあり、金峰山、瑞牆山の登山口で知られる瑞牆山荘の近く、クリスタルライン沿いにあります。川沿いに鉱山の施設あとと思われる石組などが点在した広場があって、あまり石は転がっていないんですが、時々石英の塊があって、それを割ってみたところ、現れました。
花崗岩中の低温型生成鉱脈ですが、ここの硫砒銅鉱にはゲルマニウムが特に多く、他にはタリウム、アンチモン、モリブデン、錫、タングステン等々が含まれているらしく、かなり特殊な鉱床のようです。
「おそらく、かなり高温の鉱液より、気相中に分離濃縮した諸成分が、花崗岩中の裂罅中に、低温に冷却後、鉱床として沈殿したものであろう」(「地質調査所報告 第208号 硫化金属鉱鉱床に伴なう地球化学的研究」地質調査所、昭和39年11月、p.23)
もともと増富鉱山が目的だったわけでなく、急にすぐそばを通ることになったため、そういえばこのあたりに銅藍が採れるところがあったなあと思って訪れました。だから事前にきちんと調べていたわけでなく、なんとなくこのあたりといううろ覚えの情報をたよって、川沿いのちょっと怪しげな(鉱山跡っぽい)ところでちょっとだけ探してみました。すぐそばには金山という地名もあり、例によって信玄がらみかーと思いつつ川に出てみると、まっ茶色に焼けた岩からあちこち水が湧いていて、もう絶対なんかあるだろ、といった風情。
結局銅藍はなかったのですが(帰ってから調べたら、ポイントはちょっと違う場所だった。。。)、いくつか怪しげな石を見つけることができました。硫砒銅鉱は全然意識になかったので、家に帰ってから見つけてびっくりです。現地では小雨で暗くて、ルーペではよく見えなかったし。
ということで、また来ないといけない場所ができてしまった。クリスタルラインと増富ラジウムラインの三叉路のあたりも、なんか非常に探しがいのありそうな雰囲気でしたし。
ラジウムラインの渓谷は、巨大な花崗岩がごろごろしていて(瑞牆山の岩と同じやつかな)、なかなか楽しいところですね。
« 褐簾石(山梨県甲州市大菩薩峠) | トップページ | 自然金(山梨県大月市大月町本沢鉱山) »
「▽硫化鉱物」カテゴリの記事
- 硫砒鉄鉱(埼玉県秩父市秩父鉱山)(2022.12.28)
- 磁硫鉄鉱(静岡県河津町河津川流域S鉱山)(2022.09.03)
- 方鉛鉱(山梨県甲州市黄金沢鉱山)(2022.04.29)
- 辰砂(埼玉県飯能市岩井沢鉱山)(2022.03.17)
- 硫カドミウム鉱(山梨県南巨摩郡身延町川尻鉱山)(2022.01.02)
「○山梨県」カテゴリの記事
- 白鉛鉱(山梨県甲州市鈴庫鉱山)(2022.08.13)
- 明礬石(山梨県北杜市増富鉱山)(2022.07.23)
- 方鉛鉱(山梨県甲州市黄金沢鉱山)(2022.04.29)
- 透閃石?(山梨県南巨摩郡身延町本栖湖周辺)(2022.04.06)
- 硫カドミウム鉱(山梨県南巨摩郡身延町川尻鉱山)(2022.01.02)
コメント