方解石(埼玉県秩父郡小鹿野町二子山)
Calcite Ca(CO3) 炭酸塩鉱物等
秩父鉱山の北にある二子山の方解石です。
鉱物目当てで行ったのでなく、以前登山目的のみで訪れた時に、きらきら光っていてきれいだったので拾ってきたものです(最近戸棚を整理していて発見しましたw)。方解石であることは知っていましたが、まだ鉱物を集めたりしていないころの昔のことです。多分、東峰・西峰を登ったあと、魚尾道峠(よのうとうげ)に下りる途中だったような気がしますが。。。方解石のポイントって、股峠近くでしたっけ? 近くは通っているはずなので、ポイントから登山道に転げ落ちてきたものかもしれません。
透明度が高く、あちこち結晶内部が七色に光っているところがあって、とてもきれいです。方解石は非常にありふれた鉱物ですが、場所によってまったく異なる、さまざまな形態で見られるのが、とても楽しいのです。ここの方解石はそのシャープさ、透明さ、輝きに非常に魅力があります。
西峰と東峰からなる二子山は石灰岩の山で、フズリナ(紡錘虫)やウミユリの化石なども見つかります。古生代に南の海で堆積した有機物の層がプレート移動してきて、中生代ジュラ紀に日本に付加した後に隆起してできた山です。遥か遠い過去の海の残滓を垣間見ることができます。
このあたりには同じような断崖絶壁の山も多いですが、二子山は特に独立した岩稜の見かけのすごさや、普通の登山道があることもあって、人気の山ですね。クライミングの人も多いです。西峰には普通の登山道のほかにも中・上級者用の鎖などがついていないルートもあって、岩を登るのが好きだけどクライミングまではちょっと。。。という人にもとても面白い山です。昔鎖が邪魔と言われて、わざわざはずしたらしい。確かに、峻険とはいえ、手がかり足がかりは多くて、登りやすいです(表妙義などとは比較になりません)。
最近特によく感じる一般登山道の過剰整備を思うと、鎖をすべてはずしたルートを残したのは、高く評価されるべきだと思います。日本ではちょっとしたところでも危ないあぶない危険きけん! と、誰でも子ども扱いするのがデフォななか、よくこういう大人な対応をしたなあと感心します。最近、「山を登りにきたのに、いつのまにか階段ばかり登っていた、な、なにを言っているのかわからねーと思うがry)」と思うことが多くてねw
秩父の石灰岩の山は、いくつか採掘の対象となり、姿を変えています。二子山の隣の叶山も石灰岩が採掘され、下の写真のような姿です。掘られる前はどんなだったんでしょうね。。。子どものころ見た記憶の中の武甲山の姿は、今見る姿とずいぶん印象が違うんですが。。。これらの山々がコンクリートの材料になり、日本の近代化を支えてきたわけです。どんなに姿を変え、たとえ消えてなくなってしまったとしても、山の名前は記憶にとどめておきたいですね。
魚尾道峠付近から見た西峰の岩稜。まるでミニ・ヨーロッパ・アルプスといった風情。
西峰の岩尾根と、隣の叶山。石灰岩が採掘される前は、二子山のような岩山だったのかも?
« 自然金(山梨県大月市大月町本沢鉱山) | トップページ | 翠銅鉱?(茨城県城里町錫高野) »
「▽炭酸塩鉱物等」カテゴリの記事
- 白鉛鉱(山梨県甲州市鈴庫鉱山)(2022.08.13)
- ポクロフスキー石?(千葉県鴨川市八岡海岸)(2022.06.24)
- 孔雀石(千葉県鴨川市八岡海岸)(2022.06.20)
- 菱苦土石(埼玉県秩父市秩父鉱山)(2022.03.26)
- 菱マンガン鉱(山梨県南巨摩郡身延町草間鉱山)(2021.11.25)
「○埼玉県」カテゴリの記事
- 硫砒鉄鉱(埼玉県秩父市秩父鉱山)(2022.12.28)
- ???(埼玉県秩父市秩父鉱山)(2022.09.18)
- 種山石?(埼玉県飯能市岩井沢鉱山)(2022.04.17)
- 菱苦土石(埼玉県秩父市秩父鉱山)(2022.03.26)
- 辰砂(埼玉県飯能市岩井沢鉱山)(2022.03.17)
コメント