孔雀石(静岡県下田市稲生沢川流域)
Malachite Cu2(CO3)(OH)2 炭酸塩鉱物等
河津鉱山由来と思われる孔雀石。さすが河津鉱山と思わざるを得ない姿ですね。けっして珍しい石ではないけれど、こんな繊維状の集合はそうそうないんじゃないでしょうか。先端が細くなるにしたがって、緑から白に変わっていく孔雀石の性質がよくわかります。
3枚目の写真も、孔雀石でいいのかな? すごく薄い絹布のような、ベルベットが淡い緑にきらめいたような姿が不思議。孔雀石は細かくなっていくとどんどん緑が薄くなっていって、白に近づいていくのが特徴で、似たような緑の鉱物と見分けるときもこの性質が助けになります。
以前紹介した秩父鉱山の孔雀石もきれいだったけれど、それとはちょっと違ってより繊細な感じです。やっぱり河津鉱山って秩父鉱山と並ぶ東日本を代表する鉱物の産地だったんだなと実感しますね。。。緑の鉱物といえば、河津鉱山では特にブロシャン銅鉱が有名ですが、まだ見たことはないです。やっぱり憧れます。ちなみにブロシャン銅鉱は孔雀石と似ていますが、色が白方向によることはありません。
日本画では孔雀石の粉末を岩絵具(緑青)として使いますが、粒子の細かさによって色合いを変え、緑から白まで十数段階にも分けられています。細かく砕いた孔雀石をふるいにかけ、大きさをそろえ、不純物をのぞいていく。さらに細かくするには水に沈殿させ、沈殿の速度によって少しずつ選別していきます。この作業を水簸(すいひ)といいますが、まだ機械ではなく人の手で行っているお店もあるようです。大きな数十kgの固まりを何か月もかけて細かく割り、選別していくとか。
産地によって色の微妙な違いとかあるのかな? 日本産の天然藍銅鉱を使った群青の岩絵具とか、いったいいくらくらいになるんだろうw 皮膜状の藍銅鉱じゃ絵具にできないだろうから、結晶を砕くんでしょうか。なんかもったいないw
マンガン鉱物で岩絵具を作れば、時間とともに色が変わっていくのかな? ほんの一瞬しか色がもたない絵で、そのはかない変化のさまを記録して、無常観を表現するとかどうかな。1日くらいしか色がもたない緑マンガン鉱の色絵具とかどうでしょう?(どうでしょうと言われましてもw)。
« マンガンパイロスマライト(栃木県日光市足尾町久良沢鉱山) | トップページ | 毛鉱(埼玉県秩父市秩父鉱山) »
「○静岡県」カテゴリの記事
- 赤鉄鉱(静岡県河津町沼ノ川)(2023.01.14)
- 板状節理(静岡県伊豆の国市葛城山)(2022.11.20)
- 磁硫鉄鉱(静岡県河津町河津川流域S鉱山)(2022.09.03)
- 鱗珪石(静岡県伊豆の国市城山)(2022.01.26)
- 重晶石(静岡県河津町湯ヶ野鉱山)(2022.01.09)
「▽炭酸塩鉱物等」カテゴリの記事
- 白鉛鉱(山梨県甲州市鈴庫鉱山)(2022.08.13)
- ポクロフスキー石?(千葉県鴨川市八岡海岸)(2022.06.24)
- 孔雀石(千葉県鴨川市八岡海岸)(2022.06.20)
- 菱苦土石(埼玉県秩父市秩父鉱山)(2022.03.26)
- 菱マンガン鉱(山梨県南巨摩郡身延町草間鉱山)(2021.11.25)
コメント