鉄重石(茨城県城里町錫高野)
Ferberite Fe2+(WO4) 酸化鉱物
錫高野(高取鉱山)の代表的な鉱物のひとつ、鉄重石です。
上の写真はカメラ本体のみでのマクロ写真。重石というだけあって、ずっしりと重いです。
下は細長いノリのような小さな鉄重石を顕微鏡で拡大したもの。どちらも母岩は石英。
錫高野は天正年間末(1590年)ごろ砂錫が発見され(豊臣秀吉が関白の位についたのが1591年、天正19年のこと)、以降、江戸時代には錫が採掘されてきた古い鉱山です。
明治41年には鉄マンガン重石が発見され、錫高野から高取山をはさんで西側の高取鉱山でタングステン、銅、錫が採掘されてきました。昭和60年以降現在まで、休山しています。
成分的には、鉄を多く含む部分とマンガンを多く含む部分が混じっているようで、以前は鉄マンガン重石といわれていましたが、現在では鉄成分のほうが主なので鉄重石といわれています(マンガン成分のほうが多ければマンガン重石となる。固溶体の50%ルールといったりします)。
普通、鉱山あとでは採掘していた鉱物はズリにほとんど残っていないものですが(それが目当てで採掘していたんだから当たり前、ズリはいらない石の捨て場)、錫高野では鉄重石も錫も結構よく見かけます。高取鉱山の中心地(塩子川)は錫高野(桂川)と高取山を挟んで若干離れていて、明治以降は錫高野側ではあまり採掘されていなかったんでしょうか。一応坑道跡は残っているんですが(錫高野と高取鉱山の坑道は繋がっているらしい)。
タングステンは、硬度の高さ、比重の大きさ、熱膨張率の低さなどから、超硬度の合金として切削用工具などに使われ、また武器の装甲、弾芯(装甲を貫く徹甲弾など)としても使用されることが多いようです。第二次世界大戦時の艦砲用の徹甲弾にも使われたのでしょうか。一般的には電球のフィラメントのイメージですが、最近はLEDが普及してきたので、かなり減ってきているようですね(ただし、高取鉱山のタングステンは不純物の除去が難しく、フィラメントとしては使えなかったという話も。。。)。
タングステンは現在ではほとんど中国からの輸入に頼っているそうですが、天然資源としては日本にもまだ存在しているということですね。
ただ、鉱山というのは基本大変な重労働で、環境問題にも大きく関わってくるので、まったく採算に合わないということなのでしょう。汚いやばいところは他の国にやってもらって、金持ち国はお金を出して、環境問題を大きく叫ぶってわけですねw 二酸化炭素排出量なんかと同じく。
Ferberiteの名前は、ドイツ・チューリンゲンはゲラ出身のテキスタイル商人で、アマチュア鉱物学者のモリッツ・ルドルフ・フェルバー(Moritz Rudolph Ferber: 1805-1875)にちなんでつけられました。1872年、彼は膨大な鉱物コレクションを有するイエナの「Großherzoglichen Societät für die gesamte Mineralogie」(〈ワイマール〉大公国全鉱物学協会とでも訳すか?)の会長に選任され、イエナ大学から博士号を授与されています。ゲーテも会長だったことがある組織です。
« 燐灰石(山梨県道志村道志川流域) | トップページ | 含クロム白雲母(長野県茅野市金鶏金山) »
「▽酸化鉱物」カテゴリの記事
- 鱗珪石(静岡県伊豆の国市城山)(2022.01.26)
- 玉髄(埼玉県飯能市上名栗武川岳周辺)(2021.09.23)
- 軟マンガン鉱(静岡県下田市高根山鉱山)(2021.04.28)
- 鉄重石(茨城県城里町錫高野)(2021.04.05)
- パウ石(静岡県下田市稲生沢川流域)(2021.01.29)
「〇茨城県」カテゴリの記事
- 鉄礬柘榴石(茨城県北茨城市華川町花園)(2022.05.18)
- 青鉛鉱(茨城県城里町錫高野)(2021.09.15)
- 翠銅鉱?(茨城県城里町錫高野)(2021.09.05)
- 鉄電気石(茨城県北茨城市華川町花園)(2021.07.25)
- 蛍石(茨城県城里町錫高野)(2021.06.29)
コメント