重晶石(静岡県河津町河津川流域)
Baryte Ba(SO4) 硫酸塩鉱物等
重晶石の板状結晶のあつまりではないかと思います。
河津川流域の湯ヶ野鉱山では重晶石が多く見られるそうなのですが、採集地はそのそばではあるけれども別の場所です(湯ヶ野の石が転げてくることはない)。湯ヶ野鉱山は行ったことがありません。入口に温泉用の無料駐車場があることは確認ずみなので、今度そばに行ったら見てきたいと思ってます(ちなみに湯ヶ野鉱山の山を越えた北の沢は見に行ったことがあるのですが、何も見つけられませんでした)。
周囲には火山とその痕跡ばかりで、噴出物をのけて鉱物を探すという感じの地域なので(ちょっと言い過ぎましたw)、この重晶石も温泉由来のものなのかな? ただ湯ヶ野鉱山は黒鉱鉱床に近いタイプらしく、黒鉱由来の可能性もある?
重晶石は健康診断で飲まされるバリウムの原料です。なんというか、いやーな気分になりますねw えらく濃厚な感じで、バリウムの入ったコップを持つとすごく重いことに気づきますが、コップが重いわけではなく、バリウム自体の重さです。重晶石Baryteの語源は古代ギリシャ語のβαρύς(barús)で、意味は「重い」。重晶石の「重」も、もちろんここからきています。まあ重いといっても、非金属としては重いということですが。
1800年、ドイツの鉱物学者カルステン(Dietrich Ludwig Gustav Karsten, 1768-1810)により命名されました。水成論で有名なヴェルナー(Abraham Gottlob Werner, 1749-1817)とレスケ(Nathanael Gottfried Leske, 1751-1786)の収集した、膨大な鉱物コレクションの整理・分類をしてまとめたことで知られている人です。ちょうどゲーテと同じ時代の人たちですね。「Karsten」で検索すると、彼の書籍がAmazonでいっぱい出てきます。欧米では今でもよく読まれているのでしょうか。
ただ検索していて気づいたのですが、バライトには「barite」と「baryte」の、2つの綴りがあるようです。アメリカを中心にいくつかの国では「barite」を、IMA(国際鉱物学連合:International Mineralogical Association)による公式な名称としては「baryte」としているとか(こちらは英国流らしい)。事情はよくわかりませんが、まあいろいろあったんでしょうかね。どうでもいいけど、こういうのは検索するのに面倒だからいっそのこと、「Jushosekite」にしたらどうでしょうw
« ブーランジェ鉱(山梨県甲州市黄金沢鉱山) | トップページ | 普通輝石(静岡県賀茂郡南伊豆町伊浜) »
「○静岡県」カテゴリの記事
- 鱗珪石(静岡県伊豆の国市城山)(2022.01.26)
- 重晶石(静岡県河津町湯ヶ野鉱山)(2022.01.09)
- 孔雀石(静岡県下田市稲生沢川流域)(2021.05.17)
- 氷長石(静岡県河津町河津川流域S鉱山)(2021.05.02)
- 沸石(静岡県焼津市浜当目)(2021.04.20)
「▽硫酸塩鉱物等」カテゴリの記事
- 明礬石(山梨県北杜市増富鉱山)(2022.07.23)
- 硫酸鉛鉱(群馬県甘楽郡下仁田町中丸鉱山)(2022.07.04)
- 重晶石(静岡県河津町湯ヶ野鉱山)(2022.01.09)
- 青鉛鉱(茨城県城里町錫高野)(2021.09.15)
- 重晶石(静岡県河津町河津川流域)(2021.02.17)
コメント