水苦土石(群馬県藤岡市八塩鉱山)
Hydromagnesite Mg5(CO3)4(OH)2・4H2O 炭酸塩鉱物等
水苦土石は、学名やそれを直訳した日本語名の通り、水とマグネシウムを主要な成分とする鉱物です(苦土はマグネシウムのこと)。
写真の通り、薄い板状で先の尖ったソードのような透明結晶が放射状または球顆状に集合することが多く、蛇紋岩中に産し、表面にいっぱいへばりついているのはなかなか見映えのするものです。
ここでは他に似たような鉱物として、アルチニー石やあられ石もありますが、先の尖った形ですぐに見分けがつくと思います(かなり小さいですけど)。あられ石もやっぱり放射状の白い結晶が石にへばりついていますが、水苦土石とはサイズが違い、数センチレベルの大きさがあります。自分が見た限りでは、大きいのは大体あられ石ですね。あと水苦土石は純白ですが、あられ石はちょっと濁っていて光沢がない感じ。
下2枚の写真の部分は先端の形をはっきり確認できないのですが、すべて板状の結晶の集合のように見えるので、水苦土石としています。アルチニー石は針状・繊維状になるとのこと、見たことないけど、モルデン沸石みたいな感じでしょうかね? もしかしたら下2枚はアルチニー石の可能性もなきにしもあらず?
クロムやあられ石を採掘していたという八塩鉱山跡は、群馬県と埼玉県の県境にあります。利根川の支流のひとつ、神流川沿いの八塩温泉、その上の御倉御子神社の背後の山の中にちょっと入ったところです(川向うは埼玉県)。下に弁天山・桜山ハイキングコースのための駐車場もあり(付近のコース地図も置いてあった)、ポイントは弁天山展望台のすぐそばなので、それほど遠くもなく、便利もよいです(神社の駐車場まではうちの車では入れなかったし、使わない方がいいと思う。歩いても大した距離じゃないです)。
すぐ南には、神流川の支流で地質学的には名の知れた三波川があります。日本最大の広域変成帯のひとつである三波川変成帯はこの周辺を東限として、中央構造線に沿って、西に向かって紀伊半島、四国、九州と日本列島を横断して続いています(このブログでも、オンファス輝石角閃石岩(愛媛県四国中央市関川流域)でとりあげています)。
実際、鉱山に行く途中の林道中、きらきら輝く膜のへばりついた石英の塊がよく落ちているのですが、それを見たとき、四国・別子鉱山の近くの渓谷で見た石とそっくりだなぁと思ったのです(もしかしたらこのあたりの沢とかで、藍晶石とか見つかりませんかね?)。ちなみに、下の駐車場にも大きな石英がころがっていたり、ポイントに行く途中、滑石の露頭があったりと、鉱山そのもの以外でも興味深いものが多く見られます(どちらも鉱山のズリにはまったくない)。神社の石段にも、石英の脈が走っていたり、さすが三波川(周辺には他にいくつも鉱山跡があります)。
鉱山直上には弁財天、山の神の祠と展望台がありますが、展望台にも青緑に縞模様の入った三波川の結晶片岩・三波石が置かれているので、ついでに見に行くといいかも?(天気が良ければ日光の山々、筑波山とちょこっと赤城山も見えてお休みどころですが、工場の音がうるさいかもしれない。。。)
八塩鉱山の坑口。坑口前の広場にはトロッコのレールや石組が多く残っている。
« 銅藍(静岡県下田市稲生沢川流域) | トップページ | 磁鉄鉱(埼玉県秩父市秩父鉱山) »
「▽炭酸塩鉱物等」カテゴリの記事
- 孔雀石(埼玉県秩父市秩父鉱山)(2020.12.22)
- コーリンガ石(群馬県藤岡市八塩鉱山)(2020.11.30)
- 水苦土石(群馬県藤岡市八塩鉱山)(2020.11.08)
- 白鉛鉱(静岡県下田市稲生沢川流域)(2020.09.19)
- 水亜鉛銅鉱(栃木県日光市小来川鉱山)(2020.07.18)
「〇群馬県」カテゴリの記事
- 緑閃石(群馬県藤岡市八塩鉱山)(2021.01.09)
- コーリンガ石(群馬県藤岡市八塩鉱山)(2020.11.30)
- 水苦土石(群馬県藤岡市八塩鉱山)(2020.11.08)
- バラ輝石(群馬県桐生市菱町茂倉沢鉱山)(2020.10.30)
- 鈴木石(群馬県桐生市菱町茂倉沢鉱山)(2020.10.07)
コメント