水晶(日本式双晶など)(長野県茅野市金鶏金山)2
石英 Quartz SiO2 酸化鉱物
長野の金鶏金山で見つけた水晶です。日本式双晶を中心にまとめました。その2。
V字型の双晶2つ。1枚目の写真の水晶は、採集した中でも一番大きいもので、肉眼でも見えるサイズです。
双晶ができる原因は一体なんなのでしょう。不純物で双晶ができやすいといいます。双晶が多い地方に共通するものが多分あるのでしょうが、まだ解明されきっていないのかもしれません。その原因についてかっちり説明してくれるものが、なかなか見当たらないので。
普通はいくら水晶がたくさんあっても双晶なんて見られないのに、あるところにはたくさんあるのが面白いです。その原因が化学物質なのか、環境なのかわかりませんが、何か決定的な原因があるはず。金鶏金山であればビスマスとかクロムとか、そういった特徴的な要素が何か影響していたりするのか。。。
ところで、ネットで検索していて、面白いところを見つけました。水晶デバイスの開発の歴史をまとめたサイトです(「微の歴史 QMEMSストーリー」)。とりわけ、第4回、戦後の工業における水晶をめぐる状況や、人工水晶の開発の経緯など、なかなか興味深いものがありますね。ちなみに双晶は水晶デバイスには使用できないそうです。
このサイトはセイコーエプソンのHP内にあります(クオーツ式腕時計を世界で最初に開発したのが、諏訪精工舎=セイコー)。そういえば、金鶏金山に行く途中だったか、エプソンの工場の前を通ったような。。。まあ諏訪がまさに本場ですもんね。
両錘の水晶です。2つの水晶の先端に挟まれています。2つの水晶の間に「種」が挟まり、その種から両側に成長していったということでしょうか。こうやってできるんですねぇ。というか、この水晶自体も貫入双晶になってる?
« 水晶(日本式双晶など)(長野県茅野市金鶏金山)1 | トップページ | 白鉛鉱(静岡県下田市稲生沢川流域) »
「▽酸化鉱物」カテゴリの記事
- 磁鉄鉱(埼玉県秩父市秩父鉱山)(2020.11.12)
- テルル石?(静岡県下田市稲生沢川流域)(2020.10.12)
- 水晶(日本式双晶など)(長野県茅野市金鶏金山)2(2020.09.16)
- 水晶(日本式双晶など)(長野県茅野市金鶏金山)1(2020.09.12)
- 赤鉄鉱?(埼玉県秩父市秩父鉱山)(2020.09.08)
「〇長野県」カテゴリの記事
- 硫砒鉄鉱(長野県茅野市向谷鉱山)(2020.12.29)
- スコロド石(長野県茅野市向谷鉱山)(2020.11.19)
- (硫)テルル蒼鉛鉱(長野県茅野市向谷鉱山)(2020.10.15)
- 自然蒼鉛(長野県茅野市向谷鉱山)(2020.09.26)
- ヘドレイ鉱(長野県茅野市向谷鉱山)(2020.09.23)
コメント