スコレス沸石(山梨県道志村道志川流域)
Scolecite Ca(Si3Al2)O10・3H2O 珪酸塩鉱物
道志の丹沢側地域の産出。
菊花状の薄い結晶群で、多分沸石ではないかと思うのですが、ネット等で検索してもこういう形態はなかなか見つかりません。結晶の先がとんがっていれば、水苦土石がこんな感じですけど、見たことないからなんともいえないし、母岩は閃緑岩ですし、まあ違いますね。
この辺では時にスコレス沸石が見られるようなので、これもそうではないかと考えました。菊花状というより扇形と考えればスコレス沸石によくある形態ですし、スカルンなどによく見られるそうで、採集した沢の近くにはスカルンの露頭があるかもしれないことを考えると、間違いないかな? 結晶が薄いので、ソーダ沸石ではないと思います。中沸石かもしれませんが、見て判別はできないようなのでしょうがない(松原聰「シリーズ造岩鉱物各論 沸石の種類」岩石鉱物化学31、2002)。
スコレスというのはギリシャ語で虫の意味で、熱すると芋虫のように曲がるそうです。もちろん試していません。
1枚目の写真にもありますが、オレンジ色のきらきらした部分が、ちらほらついていました。こっちも気になる。ザクロ石の類かなぁ?
道志はずいぶんいろんな鉱物が見られますが、鉱山の類は少なくとも明治以降はほとんどありません(明治以前には水晶を掘っていたらしい)。これは、道志川が相模川の上流域であるためです。神奈川、特に横浜の重要な水源地として認識されていたため、鉱山の話が持ち上がっても、すべて横浜市から横やりが入って、立ち消えてしまったようです(加入道山の石灰岩は試掘くらいはしたんでしょうか)。明治20年に相模川からの取水をはじめていますが、30年には道志川から直接取水するようになり、その後水源涵養林として広範囲の森を買収しています。
だから、このあたりでは横浜市という文字の入った看板がやたら多いです。加入道山への登山道に入ると、森の中に横浜市の区が全部そろってたりします(区ごとに植林をした区画らしい)。室久保川にある道志の湯では、横浜市民はちょっと安くなりますw
横浜市青少年野外活動センターというのもありました。今はもう何もなくなっていますが、当時の子どもが作ったらしい小さな道標だけが、ここからバン木の頭や忘路峠(犬峠)に登る廃道に残されているだけです。ちなみにバン木(盤木)というのは、昔山から木を伐り出して運んだ木馬道〈きんまみち〉というレールの横木のことです。電車のレールを天地ひっくりかえした構造で、電車のレールの枕木の部分が上になっていて、そのレールの上を丸太を載せたソリを滑らせるわけです。昔はこの辺にも、木馬道があちこちにあったんでしょうね。
« 自然蒼鉛(長野県茅野市向谷鉱山) | トップページ | 鈴木石(群馬県桐生市菱町茂倉沢鉱山) »
「○山梨県」カテゴリの記事
- 方鉛鉱(山梨県甲州市黄金沢鉱山)(2022.04.29)
- 透閃石?(山梨県南巨摩郡身延町本栖湖周辺)(2022.04.06)
- 硫カドミウム鉱(山梨県南巨摩郡身延町川尻鉱山)(2022.01.02)
- 磁硫鉄鉱(山梨県甲州市門井沢)(2021.12.26)
- 沸石(山梨県大月市九鬼山周辺)(小沢鉱山の遺構?)(2021.12.19)
「▽珪酸塩鉱物」カテゴリの記事
- 灰鉄柘榴石(群馬県利根郡川場村川場鉱山)(2022.06.30)
- 閃石類?(神奈川県南足柄市足柄山地)(2022.06.11)
- 鉄礬柘榴石(茨城県北茨城市華川町花園)(2022.05.18)
- 灰鉄輝石(長野県川上村甲武信鉱山)(2022.05.08)
- 種山石?(埼玉県飯能市岩井沢鉱山)(2022.04.17)
コメント