苦土電気石(長野県茅野市金鶏金山)
Dravite NaMg3Al6(Si6O18)(BO3)3(OH)3(OH) 珪酸塩鉱物
南アルプスの北端・入笠山の、さらに北の山域にある、金鶏金山の苦土電気石です。
ここの苦土電気石は、少量のクロムを含んでいて、透明感のある鮮やかな緑色をしています。珍しいものではなく、特にここでは、白雲母や水晶とともに繊維状、針状でごく普通に見られるものですが、拡大すると透き通った結晶が実に美しいものです。
鉄さびで茶色の皮膜に覆われていることも多いのですが、シュウ酸につければきれいになります。こういう処理はできればやりたくはないのですが、ここで稀に見られるフローレンス石やデュモルチ石などを探すために、いくつかきれいにしてみました。上の1、2枚目の写真などは、そうやってきれいにしたものです。
金鶏金山は例によって武田信玄時代の金山のひとつで、この周辺にはいくつも当時の、あるいはその後の鉱山時代の遺構が残っています。下のJR青柳駅から要所に道標までありますし、現地にも説明板が設置されていますが、はたしてどれだけの人が見るのか。。。バイクの人は少々いるようですが、興味ある人いるかなぁ。まあいないよねw
林道沿いなので、軽トラやジムニー等なら楽に現地まで登れると思いますが、うちの車だと無理なので、林道の往復16kmを歩かなければなりません。ショートカットの山道(あるいは尾根等)を通っても、かなり長いです。。。さらに、このあたりの山道は、どうやらオフロード・バイクがよく走っているようで、道が深く掘られてつるつるになっているところもあって、かなり歩きにくい。。。登山者には、見向きもされていない地域で、ヤマレコの記録もほとんどありません(ここの記録は結構参考にしているのですが)。
すぐそばにはろう石山があり、ろう石、苦土(フォイト)電気石、デュモルチ石などが組になっていることが多いことを考えると、金鶏金山でも苦土フォイト電気石がありそうに思うのですが、どうなんでしょうか(デュモルチ石はあるらしい)。
また、ここから直線距離で1kmたらずのところには、向谷鉱山跡もあります。こちらにも行くつもりだったのですが、さらに遠くなるし、金鶏金山が想像以上に面白かったので、行くのをあきらめました。この地域の山の様子も何となく分かったので、下からまっすぐ歩いて登れそうなあてがついたので、またの機会に行ってみたいですね。
ところで、最近行ったまったく別の山域なのですが、休業中の山小屋でトタンを抑えている石が白っぽくて気になって見てみたら、ちょっとした水晶がついているのを見つけました。あってもおかしくない地域だし、確かにところどころで石英のかたまりを見つけたのですが、鉱物採集のポイントとしてはまったく話はなく、古い山行の記録を見てもヒントは全然ない(昔の山行記録だと、鉱山の調査をしていたとか、たまに書かれていたりするんですよね)。これは! と思ったのですが、後でそこから1kmも離れていないあたりに武田の金山があったというあやふやな噂があることを知りました。
山梨周辺だと、なんだか武田信玄がすみからすみまで探しつくし、その後追いをしているだけなのか、という気分になりましたw 地質図を見るより、信玄の行動、信玄関連の地域の伝説などを調べたほうがいいような気がしてきます。戦の進軍の際にも、そういうポイントを絡めているように感じることもあります。
信玄なんなんだよw
« 毒鉄鉱(山梨県甲州市黄金沢鉱山)※ | トップページ | 輝蒼鉛鉱(山梨県大月市大月町本沢鉱山) »
「▽珪酸塩鉱物」カテゴリの記事
- 灰鉄柘榴石(群馬県利根郡川場村川場鉱山)(2022.06.30)
- 閃石類?(神奈川県南足柄市足柄山地)(2022.06.11)
- 鉄礬柘榴石(茨城県北茨城市華川町花園)(2022.05.18)
- 灰鉄輝石(長野県川上村甲武信鉱山)(2022.05.08)
- 種山石?(埼玉県飯能市岩井沢鉱山)(2022.04.17)
「〇長野県」カテゴリの記事
- 灰鉄輝石(長野県川上村甲武信鉱山)(2022.05.08)
- 含クロム白雲母(長野県茅野市金鶏金山)(2021.04.11)
- 硫砒鉄鉱(長野県茅野市向谷鉱山)(2020.12.29)
- スコロド石?(長野県茅野市向谷鉱山)(2020.11.19)
- (硫)テルル蒼鉛鉱(長野県茅野市向谷鉱山)(2020.10.15)
コメント