ヘスティングス閃石(長野県川上村甲武信鉱山)
Hastingsite NaCa2(Fe2+4Fe3+)(Si6Al2)O22(OH)2 珪酸塩鉱物
甲武信鉱山の代表的な鉱物ともいえる、へスティング閃石。
肉眼やルーペで見ると、割と地味な風合いの、濃緑がかった繊維質の不思議な石という感じですが、顕微鏡をのぞき込むと金属的に思える輝きが素敵な鉱物です。角閃石の仲間。甲武信鉱山で検索すると、鉄へスティング閃石と書かれたものが多くヒットするので、これもそうなるのでしょうか。
初めて甲武信鉱山に行って、第2テラスで深緑のきれいにカットされたようなきらきら輝く石を拾って、感動しました。それがこの石。水晶は内包物の多い透明度のあまり高くないものが多く、形もちょっといびつな感じで、自分にとっては甲武信鉱山といえば、このヘスティング閃石とベスブ石のイメージです。
水晶のポイントは見るも無残な感じで掘り荒らされていて、木々の根っこがむき出しになっていたりして、正直あまりそこにいたくないのです。
甲武信鉱山のポイントは結構急な山を登らないといけませんが、梓川沿いの選鉱場あとでも、へスティング閃石がちょっとくっついた石は割と見かけました。
自分が鉱物に凝りだしたきっかけは、甲武信鉱山でした。でも、なぜ最初にそこに行こうと思ったのか、思い出せないw ベスブ石目当てだったような気がしますが。。。
あと、湯沼鉱泉はねこでいっぱいだと聞いて、そこにひかれたのかもしれない。
実際、ねこだらけでした。人よりもねこのほうが我が物顔であちこちで丸くなっていて、ここは天国かとw ねこしか入れない部屋もあるとか。どのねこも自由気ままに生活している感じです。ねこが嫌いな人だったら、一瞬たりとも耐えられないと思います(ねこアレルギーのお客さんは、自分の車の中で寝たとかw)。
川上村は遠いですね、清里まで行って、そこから山の中に入っていかなきゃならない。秩父・中津川から三国峠を越えれば着くと考えると、ずいぶん大回りしているわけですが、うちの林道に非力な車だと三国峠を越えるのは多分無理(一度行ってみたいんですが)。
またねこに会いに行きたいなぁ。
« 柱状節理〈1〉(神奈川県足柄下郡湯河原町新崎川流域) | トップページ | 水亜鉛銅鉱(栃木県日光市小来川鉱山) »
「▽珪酸塩鉱物」カテゴリの記事
- 珪孔雀石(石英)(栃木県日光市小来川鉱山)(2021.03.05)
- 普通輝石(静岡県賀茂郡南伊豆町伊浜)(2021.02.24)
- 灰鉄輝石(埼玉県秩父市秩父鉱山)(2021.01.25)
- 緑閃石(群馬県藤岡市八塩鉱山)(2021.01.09)
- 苦土かんらん石(静岡県伊東市宇佐美)(2020.12.07)
「〇長野県」カテゴリの記事
- 硫砒鉄鉱(長野県茅野市向谷鉱山)(2020.12.29)
- スコロド石(長野県茅野市向谷鉱山)(2020.11.19)
- (硫)テルル蒼鉛鉱(長野県茅野市向谷鉱山)(2020.10.15)
- 自然蒼鉛(長野県茅野市向谷鉱山)(2020.09.26)
- ヘドレイ鉱(長野県茅野市向谷鉱山)(2020.09.23)
« 柱状節理〈1〉(神奈川県足柄下郡湯河原町新崎川流域) | トップページ | 水亜鉛銅鉱(栃木県日光市小来川鉱山) »
コメント