水亜鉛銅鉱(栃木県日光市小来川鉱山)
Aurichalcite (Zn,Cu)5(CO3)2(OH)6 炭酸塩鉱物等
水色の、なんかしゃくしゃくして冷た美味しそうなのが水亜鉛銅鉱です。緑の部分は孔雀石。名前の通り、銅鉱床に生じる、水酸基、亜鉛と銅から成る二次鉱物です。
繊維状集合の濃緑の孔雀石と水亜鉛銅鉱の組み合わせがいい感じですね。特に水亜鉛銅鉱のさわやかな絹糸光沢・真珠光沢の輝きに目を奪われます。
鉱物の魅力の要素のひとつに、組み合わせ、共生があります。鉱物の同定にも役立つし(自分はまだよくわかっていないんですが)、さまざまなミクロの世界の風景を作っている要素です。てのひらの上に乗る小さな石のかけらを顕微鏡でのぞくと、広大な「風景」が広がっているのには、いつも驚きます。
水亜鉛銅鉱・Aurichalciteという名前はギリシャ語からきているらしいのですが、はっきりとしていないようです。一説には、オリハルコン(oreichalkon)(!)が語源とか。
wikipediaでは、オリハルコンは、「語源は、オロス(ὄρος, oros;山)のカルコス(χαλκός, khalkos;銅)。『ホメーロス風讃歌』や、ヘーシオドスの『ヘラクレスの盾』などの詩に初めて登場するが、これらの作品では真鍮(黄銅、銅と亜鉛の合金)、青銅(銅と錫の合金)、赤銅(銅と金の合金)、天然に産出する黄銅鉱(銅と鉄の混合硫化物)や青銅鉱、あるいは銅そのものと解釈・翻訳されている。ラテン語では、オリカルクム(orichalcum)。アウリカルクム(aurichalcum;金の銅)とも呼ばれた」(wikipedia 2020/07/18)と記述があります。銅系の金属一般のことだった? まああくまで現代での解釈なので、実際に何に対して使われていた名前なのかは、はっきりしないようです。
なんといっても有名なのは、プラトンの『クリティアス』(Κριτίας, Critias)で、アトランティスの幻の金属として出てきたせいですが、読んだことはないです。個人的には光瀬龍のSF(あるいは萩尾望都のマンガ)、『百億の昼と千億の夜』の冒頭エピソードで、プラトンが「(この金属は。。。)オリハルコン!」という場面のせいで、生涯印象付けられてしまいましたw
銅と亜鉛の鉱物につける名前の語源としては、なんとなく納得はいきますが、名前をつけた人は、この水色の美しい輝きが幻のオリハルコンみたいだと思ったんでしょうかねぇ。アトランティス→海→水→水色→水亜鉛銅鉱、というイメージのつながり?(『クリティアス』には、アトランティスの王家は海の神、ポセイドンの末裔だったとあるらしい)
他にも、大プリニウスの『博物誌』には、すでに失われた銅系鉱石・アウリカルクム(auricalcum;金の銅)についての記述もあるそうです。いずれにせよ、このあたりの伝説上の金属によせた命名であるみたいです。
ただ水亜鉛銅鉱はモース硬度は1-2で、すごくもろい鉱物で、爪でも簡単に壊れてしまいます。
宝石といわれる条件のひとつは硬いことで、これはその美しさが永続するものである、ということなんでしょうが、水亜鉛銅鉱はまったくあてはまりません。幻の金属は、はかないってことでしょうかねぇw
« ヘスティングス閃石(長野県川上村甲武信鉱山) | トップページ | 辰砂(東京都西多摩郡奥多摩町鋸山) »
「▽炭酸塩鉱物等」カテゴリの記事
- 孔雀石(埼玉県秩父市秩父鉱山)(2020.12.22)
- コーリンガ石(群馬県藤岡市八塩鉱山)(2020.11.30)
- 水苦土石(群馬県藤岡市八塩鉱山)(2020.11.08)
- 白鉛鉱(静岡県下田市稲生沢川流域)(2020.09.19)
- 水亜鉛銅鉱(栃木県日光市小来川鉱山)(2020.07.18)
「〇栃木県」カテゴリの記事
- 珪孔雀石(石英)(栃木県日光市小来川鉱山)(2021.03.05)
- 水亜鉛銅鉱(栃木県日光市小来川鉱山)(2020.07.18)
- ラング石(栃木県日光市小来川鉱山)(2020.07.09)
- ポスンジャク石(栃木県日光市小来川鉱山)(2020.05.23)
- 藍銅鉱(栃木県日光市小来川鉱山)(2020.05.08)
コメント