玉髄(静岡県河津町やんだ)
Chalcedony SiO2 酸化鉱物
さまざまな沸石、特にモルデン沸石の産地として有名な、河津・やんだの玉髄。
白浜層に相当する、海の中で噴出して固まった溶岩や、それが砕け堆積して固まった角礫岩の上に、セラドン石、玉髄や沸石の結晶が成長しました。
玉髄は化学式を見ればわかるように、ようするに石英です。非常に小さな石英の結晶が集まって塊になったもので、含まれる不純物によってさまざまな色のものがあります。ちなみに、瑪瑙もやはり石英で、層状の模様がついたものをいいます。
やんだの玉髄は、色は白か青のものがほとんどですが、どうしてこんなきれいな色になるんでしょうか。セラドン石が関わっているのではないかという説もあるようですが、まだよくわかっていないようです。セラドン石は、火山噴出物(火山灰など)が海中で堆積し凝灰岩となり、熱水によって石英に富んだ部分が変質して生成するとのこと。とするとやはりセラドン石がらみなんでしょうか。ここのセラドン石は緑に近いですが、場所によっては青に近いものもあるので、生成した時の条件で色が変化するのかもしれません。
1枚目は露頭での接写です。こんな感じで、露岩に空いた隙間・晶洞の中で、玉髄や沸石の結晶が成長しています。
2枚目の写真は、小さな輝沸石の結晶の上に、うす青い球の玉髄がくっついています。輝沸石が青緑なのは、その下のセラドン石の色。
3枚目はその球がいくつもつらなって柱になった様子です。写真の右側は、その玉髄の表面に透明な沸石がコーティングしているようで、きらきらしています。グラデーションがきれいですね。下の母岩の青緑が、セラドン石。
このあたりの海沿いは、いろいろな鉱物が見られるのですが、ちょっとずれるとその種類がどんどん変化していくのが面白いですね。
やんだの浜から、海に向かって左手の岩場は沸石はほとんど見られず、玉髄が目立ちます。右手の海食棚は沸石と玉髄(ここがモルデン沸石の産地)。さらにそのすぐ南は菖蒲沢浜で、水晶やめのう、自然金などがあります。縄地鉱山を経て下田に近づくと、マンガン系の鉱物が見られるようになってくる。
伊豆はほんとに面白いです。
やんだの風景
最近のコメント