クリントン石(埼玉県秩父市秩父鉱山)
Clintonite CaAlMg2(SiAl3O10)(OH)2 珪酸塩鉱物
雲母の一種、クリントン石だと思います。秩父鉱山産。脆雲母に分類されます。
ネット等で見るのは石灰沢産出のものばかりで、デジタル鉱物図鑑でも産地は秩父では石灰沢しか書いていないのですが、これは隣の橋掛沢で拾った石についていました。地質図を見ると、同じスカルンの脈が石灰沢と橋掛沢を横切っているので、そこから出たものですかね(片山信夫他「秩父鉱山橋掛沢、石灰沢及び出会附近のスカルン鉱物の産状」『鉱物学雑誌』第2巻第1号、1954年)。ちなみに、日本で最初に見つかったのは、秩父の道伸窪だそうです。昔はザンソフィライト(Xanthophyllite)といわれていました(阿部英一「埼玉県秩父鉱山産ザンソフィライト」『地質学雑誌』第51巻第607号、昭和19年)。
白地に青緑の結晶が映えて、とてもきれいです。
白い部分は大体方解石だと思うので、シュウ酸か希塩酸につけて溶かせば、隠れているものが現われてきそうな気もしますが、まあこのままでも十分かと思います。
ちなみに、石灰沢でも、クリントン石らしいものは拾いました。
写真ではあまり出ていないけれど、スピネルがついていないか探して、石のほんのりと青緑に染まった部分を見ていて発見しました(スピネルはなかったw)。
クリントンというと、米大統領だったビル・クリントンのことを思い出すと思いますが、もちろん関係ありません。ニューヨーク州知事などを務めたアメリカの政治家・博物学者のデウィット・クリントン(DeWitt Clinton、1769-1828)にちなんでつけられた名前です。石の原産地はニューヨーク州オレンジ・カントリー。デウィット・クリントンはニューヨークのエリー運河を推し進めた人物だそうです。もしかしたら、原産地と運河が何か関係あるとか、そういうことでしょうかね?
いずれにせよ、石に昔の政治家の名前をつけるとか、自分にはちょっと分かりかねる趣味ですw
日本ではそういうのはあまりやらない気がします。日本以外の国では、軍艦(艦艇)の名前は大体過去の偉人とか軍人の名前ですが、日本では人の名前を一切つけませんでした(日本とイギリスはちょっとおかしいw)、例外ありまくりですが、大体戦艦は日本の旧国名(長門とか武蔵とか)、空母は瑞獣などから(瑞鳳とか飛龍とか)、重巡洋艦は山の名前(妙高とか鳥海とか)、軽巡洋艦は川(阿武隈とか酒匂とか)、駆逐艦は和風月名、自然現象や樹木名(睦月とか、〇風、〇波、〇雨とか)、海防艦は島(八丈とか福江とか)からきています。一説によると、明治天皇が、「沈んだら申し訳ない」と言ったとか言わないとか。。。
おかげで、万葉集などに駆逐艦の名前が散見されるようになりました。風流でいいですね。現代の海上自衛隊の護衛艦も、これらの船名を受け継いでいます。個人的には、最近流行りの「グローバル・スタンダード」とかいって、浅はかに人名をつけたりしないでほしいですねw
« たんぱく石(オパール)(静岡県河津町河津川流域) | トップページ | 黄銅鉱(山梨県上野原市秋山金山) »
「▽珪酸塩鉱物」カテゴリの記事
- 珪孔雀石(石英)(栃木県日光市小来川鉱山)(2021.03.05)
- 普通輝石(静岡県賀茂郡南伊豆町伊浜)(2021.02.24)
- 灰鉄輝石(埼玉県秩父市秩父鉱山)(2021.01.25)
- 緑閃石(群馬県藤岡市八塩鉱山)(2021.01.09)
- 苦土かんらん石(静岡県伊東市宇佐美)(2020.12.07)
「○埼玉県」カテゴリの記事
- 灰鉄輝石(埼玉県秩父市秩父鉱山)(2021.01.25)
- 孔雀石(埼玉県秩父市秩父鉱山)(2020.12.22)
- 磁鉄鉱(埼玉県秩父市秩父鉱山)(2020.11.12)
- 赤鉄鉱?(埼玉県秩父市秩父鉱山)(2020.09.08)
- クリントン石(埼玉県秩父市秩父鉱山)(2020.06.06)
コメント