自然硫黄(群馬県吾妻郡嬬恋村万座温泉)
Sulphur S 元素鉱物
この自然硫黄は、火山の噴気孔から放出された火山ガスに含まれる硫化水素と二酸化硫黄が冷やされ、硫黄と水に化学変化し結晶化したものです。他にも温泉の沈殿物として生成されたりします。
黄鉄鉱は硫黄と鉄からできた鉱物で、昔は火打石として使われていたそうです。英名のpyriteは、ギリシャ語の火を意味する「pyr」からきています。実は黄鉄鉱は鉄の鉱物というより、硫黄の原料としてより重要であったようです。
火山の多い日本は自然硫黄の大産地なので、過去には多く採掘されていました。
火薬は唐の末期9世紀ごろに中国で発明されました。宋の時代には火器が大きく発展し、火薬も大量に生産されましたが、実は中国では硫黄がほとんどとれず、輸入に頼っていました。それが、日本や、やはり火山の多い東南アジアだったというわけです(当時の黒色火薬の原料は、硝石、硫黄、木炭粉など)。さらには遠く西アジアからも輸入していたようで、絹の道ならぬ、硫黄の道ですね(海上貿易が中心だったようですが)。日本の輸出業者とかいたんでしょうか。
唐の時代から、日本人も、思った以上にずいぶんあちこち世界を行き来していたようです。唐代に書かれた様々な出来事を集めた『酉陽雑俎』という本には、中国から天竺まで行って中国に帰ってきた倭人の話がでてきます。一体どんなものを見たのか、日本には戻ってこれたのか、どこのどういう人だったのか。和名は書いてありません(金剛三昧という名前で記されている)。
今では、日本では一切硫黄の採掘は行われていません。たとえば原油の精製時など、大量に生成されるからです。鉱物を採掘するのは、大変な重労働ですからね。。。(今でも採掘されているのは、石灰くらいだと思います)
万座温泉は、硫黄成分が非常に強い温泉で、癒されるというより、どう見ても体に悪そうな感じですw
万座、草津白根山周辺は、とても魅力的なところで、何度も行っているのですが、白根山の噴火以来、ちょっと行きにくくなってしまいました。日本の山はほとんど森林におおわれているので、荒涼とした火山地帯は、もうそれだけでちょっと異質で魅力的です。火山は、まさに地球の鼓動をじかに感じられる特異点といえます。
噴火したあたりも、登山道が通っていたんですが、はたして生きているうちに行ける日がくるのかどうか。噴火の跡をぜひ見に行ってみたいんですが、まだ火山性地震もちょくちょくありますし、早く落ち着いてほしいと思います。
« 黄銅鉱(山梨県上野原市秋山金山) | トップページ | 緑簾石(透輝石?)(神奈川県山北町酒匂川流域)※ »
「▽元素鉱物」カテゴリの記事
- 自然金(山梨県大月市大月町本沢鉱山)(2021.08.19)
- 石墨(茨城県北茨城市華川町花園)(2021.06.10)
- 自然蒼鉛(長野県茅野市向谷鉱山)(2020.09.26)
- 自然硫黄(群馬県吾妻郡嬬恋村万座温泉)(2020.06.11)
- 自然銅(千葉県南房総市平久里川流域)(2020.05.06)
「〇群馬県」カテゴリの記事
- 磁鉄鉱(群馬県利根郡川場村川場鉱山)(2022.11.06)
- 重晶石(群馬県甘楽郡下仁田町中丸鉱山)(2022.10.30)
- 硫酸鉛鉱(群馬県甘楽郡下仁田町中丸鉱山)(2022.07.04)
- 灰鉄柘榴石(群馬県利根郡川場村川場鉱山)(2022.06.30)
- 緑鉛鉱(群馬県沼田市戸神山)(2022.05.27)
コメント