たんぱく石(オパール)(静岡県河津町河津川流域)
Opal SiO2・nH2O 酸化鉱物
伊豆の沢で見つけた、たんぱく石(オパール)です。
残念ながら遊色はないようですが、ほの青く光るような柔らかい光沢で、とてもきれいなものです。
一部虹色に見えますが、表面の反射で光ってるだけみたいですねw
分子がきれいにそろっていると、内部からさまざまな色が浮かびあがる遊色が現われます。遊色があるオパールはプレシャス・オパールといって宝石ですが、ないものはコモン・オパールといって、まあありふれたオパール、普通の水を含んだ石英、ということですねw
遊色のあるたんぱく石は、水に入れておかないと、水分が抜けて遊色がなくなってしまいます。でも表面を研磨すると、色は消えなくなるそうです。何だか鉱物らしくないというか、有機物みたいな石です。
たんぱく石は結晶質ではないので、正確にいえば「鉱物」ではありませんが(結晶質でないと鉱物の定義にはずれる)、例外的に鉱物として扱われているようです。鉱物とは、自然に存在する(地質的作用によって生成された)、一定の化学的組成をもった、結晶質の無機質物質、です。たんぱく石は結晶質というところで、はずれてしまいます。人間が作った人工ダイヤなども鉱物ではないし、貝が作り出した真珠も鉱物ではないことになります。
以前取り上げた鉱山のカスである「カラミ」からできたアロフェンも、この定義によれば鉱物かどうか、怪しくなってきます。
ただそれをいうなら、人間の掘った鉱山のズリから生じた二次鉱物も、鉱物ではないということになるのか。。。
自然と人為の境界とは、無機と有機の境界とは。。。
突き詰めると、人間と自然を対立させる(対等のものと考える)文化と、そうではない自分がどう付き合うかという、壮大な話になってとめどなくなってくるので、この辺で止めておきますが、このブログではその定義に拘ることなく、好き勝手にいろいろ扱っていきます。対象を限定するのは大事なことですが、地球物理学ブログではなく、博物ブログなのでw
« 黒曜石(静岡県伊豆市皮子平) | トップページ | クリントン石(埼玉県秩父市秩父鉱山) »
「○静岡県」カテゴリの記事
- 赤鉄鉱(静岡県河津町沼ノ川)(2023.01.14)
- 板状節理(静岡県伊豆の国市葛城山)(2022.11.20)
- 磁硫鉄鉱(静岡県河津町河津川流域S鉱山)(2022.09.03)
- 鱗珪石(静岡県伊豆の国市城山)(2022.01.26)
- 重晶石(静岡県河津町湯ヶ野鉱山)(2022.01.09)
「▽酸化鉱物」カテゴリの記事
- 赤鉄鉱(静岡県河津町沼ノ川)(2023.01.14)
- 磁鉄鉱(群馬県利根郡川場村川場鉱山)(2022.11.06)
- 赤碧玉(東京都西多摩郡奥多摩町鋸山)(2022.07.09)
- 鱗珪石(静岡県伊豆の国市城山)(2022.01.26)
- 玉髄(埼玉県飯能市上名栗武川岳周辺)(2021.09.23)
コメント