あられ石(千葉県銚子市長崎鼻)
Aragonite Ca(CO3) 炭酸塩鉱物等
銚子の長崎鼻は、あられ石や琥珀の産地で有名です。
黒い母岩は古銅輝石安山岩で、叩くといい音で響くので楽器としても使われた讃岐石(カンカン石、sanukite)と同じものです。青いのはセラドン石。古銅輝石安山岩の間隙に、セラドン石やたまにあられ石が入っています。さらにまれにピンク色のあられ石もあるそうですが、そうそう出るものではないみたいです。
4枚の写真はどれも、ひとつの石を割って出てきた別の部位。
一番上は4cmくらいの大きな結晶で、ネット等でよく見る柱状結晶。
あとは1cmもないまとまりのものばかりです。一番最後の4枚目は、微細な針状結晶が球状に集合しています。
ある程度の大きさに育たないと、柱状にはならないのかな? もともと直方晶系で、針状あるいは板状結晶が120度の角度で連晶して六角柱を作るといいます。
成分的には方解石と同一(同質異象)で、違いは、硬度、比重があられ石のほうがわずかに高く、へき開(割れやすさ)が違うとのこと。四角い方解石のへき開が「3方向に完全」で、平行四辺形に割れやすいというのはわかります。あられ石の六角柱結晶が、伸長方向に平行に割れやすい(1方向)というのもわかる。でも、方解石はさまざまな形をとります。たとえば方解石の犬歯状の結晶のへき開はどうなのでしょう? 六角柱状ではない先の尖ったあられ石と犬歯状方解石では、どうへき開が違うのか。どう見わけをつければよいのか。
正直見た目だけではまったく分かりません。ネット等で調べても、この辺を説明してくれているものは全然見当たりません。もしかしてみんな知ってる常識とかを自分が知らないだけ? 結局、産地と形状等から類推するしかないのでしょうか。
専門の研究室等では、微細なものに関してはどうしているのか気になります。
いろいろ検索してみると、鉱物学だけでなく、とりわけ生物学の分野に絡んで(方解石やあられ石は多くの生物が利用している)、方解石とあられ石を分離するための、重液分離や染色法といった方法があるらしいということがわかりました(Seiichi Suzuki, Yoshihiro Togo, Yoshinori Hikida, Using Meigen’s staining for aragonite-calcite identifi cation in fossil molluscan shells under the scanning electron microscope, The Journal of the Geological Society of Japan Vol.99, No.1, 1993)。たとえば、硝酸コバルト(II)を蒸留水に10重量%の濃度にして70℃に保ち、試料を15分加熱すると、あられ石は紫色に染まり、方解石は変わらないそうです。けれども、「結晶形態から肉眼観察による方解石,霰石分離は困難であった」(加藤和浩・和田秀樹「微量同位体比測定のための染色法による方解石一霞石の分離法」静岡大学地球科学研究報告28、2001年7月)などという記述もあり、やっぱり見ただけでは無理ということですか。
方解石とあられ石の違いについては、専門家ではない自分はあまり突っ込まないほうがよい問題のようですw
でも、きちんと判別するための方法があることがわかって、ちょっとすっきりした気分です。
最近のコメント