藍銅鉱(栃木県日光市小来川鉱山)
Azurite Cu3(CO3)2(OH)2 炭酸塩鉱物等
日光のすぐ南にある小来川鉱山で拾ったものです。
鉱物好きにはバイブル的な存在である草下英明の『鉱物採集フィールド・ガイド』にも出てくる有名な産地ですね。かなり古い本なので、もう産地ガイドとしてはあまり実用的とはいえませんが、小来川鉱山ではまだ現役といっていいでしょう。多くの人が採集に訪れていると思うので、見るべき鉱物がどの程度残っているのか少々疑問ではあったんですが、昨年(2019年)秋に行った時は、それでもかなりの種類のものが見つかりました。
銅の二次鉱物が大好きな人にとっては、まだまだ胸のおどる産地です。青や緑の石がごろごろしてますしね! もしかしたら沢筋では、台風19号の影響で大分かき回されたのが幸いしたのかも?
藍銅鉱の出るズリはごく限られた狭い場所だそうです。それがどこなのか、知らないまま行ったのですが、地形図を見てこの辺に違いないとあたりをつけたところに登ってみると、あちこち掘り返したズリが。。。ああここだなと、すぐにわかりました。みんな掘りすぎw
大きなものは見つかりませんでしたが(期待もしていなかったが)、ルーペサイズのものは運よくゲットできました。
この高い空の色を封じ込めたような透明感のある群青は、探す苦労もどこかに吹っ飛んでいってしまう美しさです。さすが、世界各国で岩絵の具として使われていただけのことはある、魅力的な青ですね。個人的にはFatal Dose Blueと表現したい。
ところで、一番上の坑道口のそばに、こんなのが落ちてました。
これは坑道の排水用ポンプのものか、軌道関連のものか、あるいは、坑道内に縦穴があったので、鉱石を引っ張り上げるためのものなのか。。。自分は全然わかりません。
小来川は、このような在りし日の鉱山の様子をうかがわせる遺構もまだあちこちに残っていて、打ち捨てられた廃墟感もなかなか良い感じでした。
こういうのも、鉱山跡をめぐる楽しみのひとつですね。
« 自然銅(千葉県南房総市平久里川流域) | トップページ | 輝安鉱(愛媛県西条市加茂川流域) »
「▽炭酸塩鉱物等」カテゴリの記事
- 白鉛鉱(山梨県甲州市鈴庫鉱山)(2022.08.13)
- ポクロフスキー石?(千葉県鴨川市八岡海岸)(2022.06.24)
- 孔雀石(千葉県鴨川市八岡海岸)(2022.06.20)
- 菱苦土石(埼玉県秩父市秩父鉱山)(2022.03.26)
- 菱マンガン鉱(山梨県南巨摩郡身延町草間鉱山)(2021.11.25)
「〇栃木県」カテゴリの記事
- 満礬柘榴石(栃木県日光市足尾町久良沢鉱山)(2021.11.14)
- 黄鉄鉱(栃木県日光市足尾町足尾銅山)(2021.06.18)
- マンガンパイロスマライト(栃木県日光市足尾町久良沢鉱山)(2021.05.09)
- 珪孔雀石(石英)(栃木県日光市小来川鉱山)(2021.03.05)
- 水亜鉛銅鉱(栃木県日光市小来川鉱山)(2020.07.18)
コメント