自然銅(千葉県南房総市平久里川流域)
Copper Cu 元素鉱物
千葉県の有名な産地、伊予が岳(千葉県で唯一「岳」のつく山らしい)のふもと、平久里(へぐり)川の支流・荒川で拾ったものです。
周囲に採石場がある小さな川の、小さな滝のそばで見つけました。
斑銅鉱らしき紫や青が散りばめられた中に、箔状で赤銅色にきらめいていて、こういうのを見つけるとどきどきしますね。金や銀もいいけど、個人的には銅の方が好きです。二次鉱物の青や緑も大好物。
ここで採集できる鉱物は、他に沸石類、方解石、ゾノトラ石、ペクトライト、トベルモリ-石などがあります。結晶した沸石は別として、どれも白い鉱物で似ていて、なかなか判別できないですね。。。
都心から近く、行きやすい産地なので、もう大したものはないかなと思っていたのですが、思ったよりもいろいろなものが見つかりました。少しずつ川岸の露頭が崩れ、その都度川原に新しい石が充填されるのでしょう。
すぐそばの伊予が岳は岩山ですが(低いけど登ると結構面白い)、こことはまったく岩質が違います。
このあたりは、嶺岡オフィオライトと呼ばれる地質地域で、上部マントルから地殻を構成するいろいろな種類の岩の層が切れ切れに重なっていて、地質的にとても興味深いところです(確か伊予が岳か富山に、説明の看板があったような)。フィリピン海プレートによって南の海から北上してきた海洋性地殻が、日本にぶつかって折れ重なりながらのし上がり、陸地になったのが、このあたりの地質です。だから、いろいろ異なった岩質の層が、狭い地域のあちこちに散らばった感じになっているのです。
千葉石(chibaite)という石英に似た新鉱物も、この荒川辺の採石場で発見されたそうです(「新鉱物『千葉石』」)。
新鉱物発見と新小惑星発見は、現代に残った数少ない可能性のある夢ですね。ちなみに日本の新鉱物に、「櫻井鉱」という鉱物があるのだ。「あお」という小惑星も見つかればいいのに(謎)。
« ラムスデル鉱(静岡県下田市寝姿山) | トップページ | 藍銅鉱(栃木県日光市小来川鉱山) »
「▽元素鉱物」カテゴリの記事
- 自然金(山梨県大月市大月町本沢鉱山)(2021.08.19)
- 石墨(茨城県北茨城市華川町花園)(2021.06.10)
- 自然蒼鉛(長野県茅野市向谷鉱山)(2020.09.26)
- 自然硫黄(群馬県吾妻郡嬬恋村万座温泉)(2020.06.11)
- 自然銅(千葉県南房総市平久里川流域)(2020.05.06)
「〇千葉県」カテゴリの記事
- 沸石(千葉県南房総市平久里川流域)2(2021.10.17)
- 沸石(千葉県南房総市平久里川流域)1(2021.10.02)
- ???(千葉県南房総市平久里川流域)(2020.07.01)
- あられ石(千葉県銚子市長崎鼻)(2020.06.28)
- 自然銅(千葉県南房総市平久里川流域)(2020.05.06)
コメント