緑簾石(透輝石?)(山梨県道志村道志川流域)※
Epidote Ca2(Al2Fe3+)[Si2O7][SiO4]O(OH) 珪酸塩鉱物
(Diopside CaMgSi2O6 珪酸塩鉱物)
道志川流域のペグマタイトで拾った緑簾石です。
白いのは微斜長石。右側の結晶は透き通っていてきれいです。最初、透輝石かなとも思ったんですが、ペグマタイトだし、まあ緑簾石だろうということで。。。
このあたりは、昔から登山にはちょくちょく来ていたのですが、石に凝ってから、片っ端から沢に入って水晶の出るポイントを探しました(教えてもらうような知り合いもいないので)。沸石の露頭があったり、大きな金雲母があったり、なかなか楽しい探索でした。結局すごい偶然で水晶のポイントも見つけることができました(山の神様のおかげですね)。
道志の沢は、神奈川側に比べると大分穏やかな印象です。真面目な沢登りなんて、はるか昔の学生の頃にちょこっと経験しただけなんですが、道志の沢はそんな自分でも割と安心して歩けます(もちろん場所による)。
まだまだ探索したいところはいっぱい残っているので、とにかく早く県外に行けるようになってほしいですね。。。
同じ場所で拾った別の石。こちらも白いのは微斜長石、上部の細かい雲母のような欠片は、緑泥石のクリノクロアでしょうか。きらきら渋い緑に光る硬めの泥のような感じで、水晶や微斜長石などを覆っていて、楊枝や釘などでひっかくと削れます。
削っていくと、水晶が顔を出したりします。昔ポケモンにこういうのありましたよねw 地下にもぐって、いろんな色の玉や各種石、化石などを掘りだすのがすごい楽しかった記憶が。。。防御力に特化したメイプルみたいな化石ポケモン好きだったのでw
右側に、名前の通りすだれ状になった緑簾石が見えますが、緑泥石のせいでずいぶん隠されてしまってます。
左側のも緑簾石かな?
今度楊枝で家でできる鉱石掘りをしてみようw
2021/4/1追記
道志の緑簾石の写真追加です。同じ地域ですが、別のポイントで採集したもの。今まで丹沢で見つけた緑簾石の中でも特にきれいなんですが、一面についていて、うまく写真としてまとめられない。。。
この項の、緑簾石とした1枚目右、2枚目のものですが、やっぱりこれは透輝石のような気がしてきました。
というのは、どうも透輝石だと思われる、剣のような形をした板柱状結晶をここで見つけたんですが、それとちょっと似てるんですよねぇ。これもよく見ると下が剣のようにとがっているし(洞戸鉱山の有名な透輝石ともよく似ている)、産状もほぼ同一です(新しく見つけた透輝石らしいものは、そのうち取り上げます)。
各地でいろいろな緑簾石を見て、ようやくそのイメージが固まってきました。
透輝石はさまざまな形状、色があるらしく、見分けるのはかなり難しいらしいです。
以前、緑簾石(神奈川県山北町酒匂川流域)として書いたものも、透輝石のような気がしてきました。緑簾石って感じじゃないですよね。
少しずつではあるけど、自分の見分ける力も成長してきてるのかもしれません。
ということで、タイトルも一応(透輝石?)を加えて、保留状態にしようと思います。
« ランシー鉱(静岡県下田市高根山鉱山)※ | トップページ | ベスブ石(長野県川上村甲武信鉱山) »
「○山梨県」カテゴリの記事
- 方鉛鉱(山梨県甲州市黄金沢鉱山)(2022.04.29)
- 透閃石?(山梨県南巨摩郡身延町本栖湖周辺)(2022.04.06)
- 硫カドミウム鉱(山梨県南巨摩郡身延町川尻鉱山)(2022.01.02)
- 磁硫鉄鉱(山梨県甲州市門井沢)(2021.12.26)
- 沸石(山梨県大月市九鬼山周辺)(小沢鉱山の遺構?)(2021.12.19)
「▽珪酸塩鉱物」カテゴリの記事
- 灰鉄柘榴石(群馬県利根郡川場村川場鉱山)(2022.06.30)
- 閃石類?(神奈川県南足柄市足柄山地)(2022.06.11)
- 鉄礬柘榴石(茨城県北茨城市華川町花園)(2022.05.18)
- 灰鉄輝石(長野県川上村甲武信鉱山)(2022.05.08)
- 種山石?(埼玉県飯能市岩井沢鉱山)(2022.04.17)
コメント