水晶(黄銅鉱含有)(静岡県南伊豆町青野川流域)
石英 Quartz SiO2 酸化鉱物
黄銅鉱 Chalcopyrite CuFeS2 硫化鉱物
針鉄鉱(静岡県南伊豆町青野川流域)と同じ地域で拾った石です。
小さな水晶・針水晶と黄銅鉱が散りばめられており、特に内部に黄銅鉱が内包された水晶が多く見られました。
ここの水晶の透明度は高いので、中身がとてもよく見えます。
ここの鉱床は、湯ヶ島層に属する安山岩質岩石の隙間を充填した浅水性含銅金銀石英脈ですが、黄銅鉱がまず晶出してから、石英がそれらを取り込みつつ成長していった、ということになるのでしょうか。
下の写真には、赤い鉱物の内包物が見えます。なんだろう、赤鉄鉱とかかな?
見ていてふと思ったのですが、水晶が内包することになる鉱物を取り込みながら成長するのって、どうなっているのだろう。
普通に考えたら、水晶の表層の部分部分が、周囲の熱水に溶け込んだSiO4を結合させていって、成長していくわけですよね? ある部分に邪魔もの(内包物となる鉱物)があったら、そこの成長は止まって、周りから取り囲むように成長していくのだと思うけど、そうすると成長の度合いが場所によってズレてしまうわけだから、最終的にきれいな水晶の形にならないような気がします。。。
表面が同じ速度で成長していくから、きれいな形の結晶になると思っていたんですが、そうじゃないんだろうか。
でも例えば骸晶というのは、部分部分で成長の度合いが違うから、あんな変な形に成長していくらしいので、成長に邪魔な別の鉱物があったら、やっぱり同じように成長の度合いが違ってしまい、きれいな形にはならないような気がするのだけど、どうなんでしょう。
あるいは、成長する前の「種」の段階で、あらかじめきれいな(あるいは崩れた)形の結晶の「設計図」みたいなものが、すでに形成されていて、たとえ邪魔ものがあったとしても、その「設計図」に沿ってできる限り成長するようになっているとか?(鉱物の「意思」と言い換えれば、SFになるかも。シオドア・スタージョンの『夢みる宝石』はどんな話だったっけなあ)
そういう実験はされたことはないんでしょうか。
人工水晶(水晶に限る必要はないか)を作る際に、わざと邪魔ものを置いておくとどうなるのか(大きさ、邪魔もの鉱物の種類などを変えて)。
割と手軽に成長させられるいろいろな人工結晶があるし、そういう実験があったら、見てみたいなあ。学校の地学部とかで、やってみたら面白いんじゃない?(自分でやれとw)
« 氷長石(長野県川上村甲武信鉱山) | トップページ | 黒曜石(静岡県伊豆市皮子平) »
「○静岡県」カテゴリの記事
- 鱗珪石(静岡県伊豆の国市城山)(2022.01.26)
- 重晶石(静岡県河津町湯ヶ野鉱山)(2022.01.09)
- 孔雀石(静岡県下田市稲生沢川流域)(2021.05.17)
- 氷長石(静岡県河津町河津川流域S鉱山)(2021.05.02)
- 沸石(静岡県焼津市浜当目)(2021.04.20)
「▽酸化鉱物」カテゴリの記事
- 鱗珪石(静岡県伊豆の国市城山)(2022.01.26)
- 玉髄(埼玉県飯能市上名栗武川岳周辺)(2021.09.23)
- 軟マンガン鉱(静岡県下田市高根山鉱山)(2021.04.28)
- 鉄重石(茨城県城里町錫高野)(2021.04.05)
- パウ石(静岡県下田市稲生沢川流域)(2021.01.29)
コメント