藍鉄鉱?(東京都檜原村三頭山)※
Vivianite Fe2+3(PO4)2・8H2O 燐酸塩鉱物等
2020/5/23追記
ネットで、これとそっくりの写真を見つけました。
もしかして、藍鉄鉱か?(電子顕微鏡室/Electron Microscope Section、東京大学物性研究所)
説明中にある「土壌や粘土中に球果状に集合してノジュールで産出することが多く」という状態に該当するわけですね。
デジタル鉱物図鑑の説明に、「堆積岩中、低-中熱水脈より産出」とあります。そういえば、三頭山の頂上から東の稜線上、チャートが多かったっけ。。。
とりあえず、自信ないけれどもタイトルとカテゴリーを変更します。
以前の記事
2020/4/28
黒雲母(東京都檜原村三頭山)
biotite K(Mg,Fe2+)3(Si3Al)O10(OH,F)2 珪酸塩鉱物
奥多摩の三頭山で拾った石です。
石目当てというわけではなく、普通に山登りに行って、三頭山に登った記念にと、足元にあった何となく惹かれた石を拾いました。泥まみれで、家に帰ってからもずっと置きっぱなしになってたのですが、数か月たってからふと思い立って、洗ってみたところ・・・固まっていた泥が思ったよりも厚く、それをどんどん流れ落としていくと、多くの小さな水晶が姿をあらわして、びっくりしました。
そういえば、現地に三頭山の地質の説明で貫入岩体で石英閃緑岩が云々と書いてあったな、と思い出しました。
奥多摩方面はあまり行ったことがなく(そんなに魅力を感じたことがなかった)、そのあたりの地質に関する知識もほとんどなかったので。。。
ルーペで見てみると、黒い球状のものがたくさんついているのに気づきました。
多分、黒雲母が球状に集合したものではないかと思います。3枚目の写真の右下に、半分に割れて断面が見えているものがあります。その質感が、明らかに雲母にしか見えなかったのでそう考えましたが、どうでしょう。雲母が丸くなっているのではなく、板状の雲母が集合して、まるで牡丹の花のようになっているのが、なかなか趣きがあっていいですね。
いずれにしても、こんな風にきれいな球状に集まった雲母は初めてみますが、そういえば小川山で花びらのように咲いた白雲母のついた石を拾ったことがあります。
ネットで探しても似たようなものは出てこなかったけど(雲母が球状のかたまりになったものはあった)、そんなに珍しいってわけでもないのかな?
雲母ってどこでも見つかるし、あまり注目することはなかったけれど、なかなか奥深いかもしれない。。。
« ポスンジャク石(栃木県日光市小来川鉱山) | トップページ | 氷長石(長野県川上村甲武信鉱山) »
「▽燐酸塩鉱物等」カテゴリの記事
- 緑鉛鉱(群馬県沼田市戸神山)(2022.05.27)
- コバルト華?(山梨県北杜市増富鉱山)(2021.11.07)
- 燐灰石(山梨県道志村道志川流域)(2021.03.30)
- 洋紅石(山梨県甲州市黄金沢鉱山)※(2020.12.12)
- スコロド石?(長野県茅野市向谷鉱山)(2020.11.19)
「○東京都」カテゴリの記事
- 赤碧玉(東京都西多摩郡奥多摩町鋸山)(2022.07.09)
- 辰砂(東京都西多摩郡奥多摩町鋸山)(2020.07.23)
- 藍鉄鉱?(東京都檜原村三頭山)※(2020.05.23)
コメント