錫石(茨城県城里町錫高野)
Cassiterite SnO2 酸化鉱物
錫高野で拾った錫石です。いかにも正方晶系という形がもえますね。
高取鉱山は鉄マンガン重石(タングステン鉱石)、錫石などをメインに採掘していた鉱山です。今でも、ズリで鉄マンガン重石と錫石はよく目にすることができます。どちらも地味な鉱物ですが、この質感には水晶などとはまた違う重厚な魅力があります。
ここは車でアクセスしやすいので、鉱物目当ての人も割と見かけます。ズリもあちこちにあって広いし、危ないところもそんなにない感じなので、気軽に探しに来れるんでしょうね。小さなスコップだけを持って軽装で歩いている人もいるし、ちょっと水晶でも探しに行くか、みたいな?
こういう場所が近くにあったら、ひょいひょい通っちゃうでしょうね。
そういえば、スズといえば、スズヤベーカリーですね(いや違う)。
石に関しては特に他の人に向けて発信する気など毛頭なかった自分が、このブログを作ろうと思ったきっかけは、アニメにもなったマンガ『恋する小惑星(アステロイド)』(Quro作)です。わかる人はすぐわかったと思いますが、当然ブログのタイトルもそこからきてますw
高校の地学部が舞台のマンガで、小惑星発見という夢をかなえようとする主人公二人と、地学部(天文部と地質研究会が合併して地学部になった)の地学系女子たちをめぐる話で、あちこちに地学的ネタがもりこまれています。
『まんがタイムきららキャラット』(芳文社)という雑誌で今も連載されてます。例えば以前同誌で掲載されていた『けいおん!』は軽音楽部が舞台ですが、別に音楽がテーマになってるわけでなく、単なる舞台設定にすぎないけれど、『恋する小惑星(アステロイド)』はそうではなく、まさに地学そのものが一番重要なテーマになっていて、そこが一番の魅力。天文、地質、地理、さらに気象など、別々の興味を持った子たちが、一見全然違う分野のように見えるものが、けっして無関係ではないことに気づいていくところも、すごく共感できます(自分もそうやって、興味を広げてきました)。
国土地理院に行って、目をきらきらさせる女子高生なんてはたして実在するのか。まさに非実在青少年 (笑)(でも自分は、街のくねくねの小径を見て川をふさいだ跡だとうれしそうに説明してくれる女性を知っているのだ。だから、多分実在すると思う。してほしいw)
内輪ネタで、掲載誌の「まんがタイムきららキャラット 」を「マイカ・タイム雲母(きらら)カラット」とパロるというギャグを見て、やるな! と思いましたね(雲母は英語でmica、日本の古語で岐良々〈きらら〉)。
作者(それと非常に出来のよかったアニメの制作も)の、地学に対する思いが、伝わってきます。本当に好きなんでしょうね。だから、桜先輩の地質標本館で標本に見入る姿や、部の会報をみんなで作っていく様子など見ていて、やっぱり自分も何かしたいなあと思えてきたのです。もうひとえに『恋する小惑星(アステロイド)』のおかげです。
一応、ここを作るきっかけを書いておいてもいいかなと思ったので、載せておきますね。
(ちなみに、地質班の副部長は桜井美景(みかげ)という名前で、多分櫻井欽一と御影石からきてるのかも?)
(あ、スズヤベーカリーっていうのは、主人公の友だちの実家のことねw)
« チタン鉄鉱(山梨県甲州市柳沢峠)―B2 | トップページ | ポスンジャク石(栃木県日光市小来川鉱山) »
「▽酸化鉱物」カテゴリの記事
- 鱗珪石(静岡県伊豆の国市城山)(2022.01.26)
- 玉髄(埼玉県飯能市上名栗武川岳周辺)(2021.09.23)
- 軟マンガン鉱(静岡県下田市高根山鉱山)(2021.04.28)
- 鉄重石(茨城県城里町錫高野)(2021.04.05)
- パウ石(静岡県下田市稲生沢川流域)(2021.01.29)
「〇茨城県」カテゴリの記事
- 鉄礬柘榴石(茨城県北茨城市華川町花園)(2022.05.18)
- 青鉛鉱(茨城県城里町錫高野)(2021.09.15)
- 翠銅鉱?(茨城県城里町錫高野)(2021.09.05)
- 鉄電気石(茨城県北茨城市華川町花園)(2021.07.25)
- 蛍石(茨城県城里町錫高野)(2021.06.29)
コメント