黒曜石(静岡県伊豆市皮子平)
Obsidian SiO2(H2O) 酸化鉱物
鉱物ではなく石ころです。
伊豆の天城にある皮子平は、約3200年前に大爆発した東伊豆火山群のひとつで、このへんでは珍しい流紋岩質火山。伊豆で最も激しかった噴火で、西の広い範囲にわたって火山灰が飛び(琵琶湖でも見つかっている)、考古学の縄文後期の年代指標としても使われています。天城山稜の戸塚峠すぐ北にある火口跡から現在の筏場南端まで、約4kmにわたって溶岩流が流れ、さらに火砕流が駆け下りました。地形図を見ても、現地で見ても、溶岩の流れた痕、その両端と先端が切り立っているさまがはっきりとわかります。
火口周辺の広い範囲にわたって黒曜石が散らばっているので、噴火で火山ドームが形成され黒曜石ができたあと、さらに爆発的噴火で周囲に吹き飛ばされたのではないかと思います。北の溶岩流上の林道や天城主稜線上だけでなく、西の大見川を挟んだ対岸の尾根上にも結構大きなかけらがごろごろしています。
傾斜の緩い溶岩流上は今ではその多くが植林地ですが(天城のすべての植林杉の祖先である「精英樹」がある)、上のほうはブナ(伊豆最大といわれるブナがある)、ヒメシャラの森となっていて、稜線から外れていることもあって、人気の少ない別天地です。
北の筏場から、筏場林道、軽石林道(わかりやすい林道名!)などで溶岩流上を歩くか、天城主稜線の戸塚峠から下って行くことになりますが、いずれにせよ、アプローチは結構長くて大変かも。ちなみに火口地点は柵で人工的に囲まれてしまっていて、入れません。
左:皮子平。右:筏場蛇喰川、皮子平から流れた火山泥流(ラハール)堆積物の崖。
ここの黒曜石は、同じ伊豆の柏峠や神津島のもののように真っ黒できれいではなく、白い粒(斜長石の斑晶)が多く入っているのが特徴。割って石器にはしずらい感じで、実際ほとんど使われた形跡はないようです。
顕微鏡で見ると、ガラス質の部分は透き通っていて、中に多くの結晶や気泡のようなもの、石英のかけらのような屈折率が違う面?や虹色の反射が見えて、とてもにぎやかです。深い水の中をのぞき込んでいるようで、とてもきれいですね。構成物としては、斜長石、斜方輝石、角閃石、磁鉄鉱、単斜輝石など。
以下はマクロ写真集。残念ながら、どれがどれかは分かりませんw すべて、ガラスの中に浮いているものです。
« 水晶(黄銅鉱含有)(静岡県南伊豆町青野川流域) | トップページ | たんぱく石(オパール)(静岡県河津町河津川流域) »
「○静岡県」カテゴリの記事
- 岩塩(静岡県河津町菖蒲沢浜)(2021.01.04)
- 苦土かんらん石(静岡県伊東市宇佐美)(2020.12.07)
- 河津鉱山の金属様鉱物(静岡県下田市稲生沢川流域)2(2020.11.26)
- 河津鉱山の金属様鉱物(静岡県下田市稲生沢川流域)1(2020.11.22)
- 銅藍(静岡県下田市稲生沢川流域)(2020.11.05)
「▽酸化鉱物」カテゴリの記事
- 磁鉄鉱(埼玉県秩父市秩父鉱山)(2020.11.12)
- テルル石?(静岡県下田市稲生沢川流域)(2020.10.12)
- 水晶(日本式双晶など)(長野県茅野市金鶏金山)2(2020.09.16)
- 水晶(日本式双晶など)(長野県茅野市金鶏金山)1(2020.09.12)
- 赤鉄鉱?(埼玉県秩父市秩父鉱山)(2020.09.08)
「▽岩・石ころ」カテゴリの記事
- 溶岩樹形(山梨県南都留郡鳴沢村)(2020.11.14)
- タマネギ状構造(神奈川県東丹沢~山梨県秋山)(2020.08.29)
- 柱状節理〈1〉(神奈川県足柄下郡新崎川流域)(2020.07.12)
- オンファス輝石角閃石岩(愛媛県四国中央市関川流域)(2020.06.16)
- 黒曜石(静岡県伊豆市皮子平)(2020.05.31)
« 水晶(黄銅鉱含有)(静岡県南伊豆町青野川流域) | トップページ | たんぱく石(オパール)(静岡県河津町河津川流域) »
コメント