鉄礬柘榴石(山梨県富士河口湖町毛無山)
Almandine Fe2+3Al2(SiO4)3 珪酸塩鉱物
有名な産地のザクロ石です。
白っぽい長石と石英の石に、濃赤黒のザクロ石が点々と入っていて、登山道のある毛無山の南尾根下部にも、普通にごろごろ転がってます(別の尾根上に露頭もあります)。でも、小さいので、ちょっと石を拾って見ても、多分気づかないと思います。ほとんどの登山者は、知らずに踏んづけて登ってるでしょう(自分も昔はまったく知らずに登ってましたw)。
2ミリ以下程度のものしかないのですが、拡大すると、実にきれいな形状で、シャープな結晶であることがわかります。
ザクロ石は同じ原子配列で、原子の種類が異なるいくつかの種類がありますが(類質同像)、日本名を覚えると、何の原子でできてるかも、いつの間にか覚えてしまうという、超便利仕様です。それを知った時、最初に名前をつけた人は頭いいわーと思ったw
鉄礬柘榴石の鉄は鉄。礬はミョウバンのバン(この場合、アルミニウムのこと。アルミニウムはミョウバン〈英:Alum〉から発見されたことで名付けられたとwikipediaに書いてありました。なるほど!)。
他には満礬柘榴石(満はマンガン)、灰礬柘榴石(灰は石灰の灰、つまりカルシウム)、 灰鉄柘榴石 、苦礬柘榴石(苦はマグネシウム。味的に苦いかららしい) などがあります。
鉱物の発見地を名前につけるとかならまだしも、発見者の名前からつけたりするのに比べると、実に気がきいてますよねぇ(小惑星に発見者の名前をつけるのは、独断と偏見で全力で認めますw)。
(追記:ちなみに今は、発見者が自分の名前をつけるのはNGらしい。新鉱物に人名がついている場合は、過去の学者などへの献名ということになる。)
« 黄鉄鉱(静岡県河津町河津川流域) | トップページ | 方解石?(神奈川県山北町世附川流域) »
「○山梨県」カテゴリの記事
- 方鉛鉱(山梨県甲州市黄金沢鉱山)(2022.04.29)
- 透閃石?(山梨県南巨摩郡身延町本栖湖周辺)(2022.04.06)
- 硫カドミウム鉱(山梨県南巨摩郡身延町川尻鉱山)(2022.01.02)
- 磁硫鉄鉱(山梨県甲州市門井沢)(2021.12.26)
- 沸石(山梨県大月市九鬼山周辺)(小沢鉱山の遺構?)(2021.12.19)
「▽珪酸塩鉱物」カテゴリの記事
- 灰鉄柘榴石(群馬県利根郡川場村川場鉱山)(2022.06.30)
- 閃石類?(神奈川県南足柄市足柄山地)(2022.06.11)
- 鉄礬柘榴石(茨城県北茨城市華川町花園)(2022.05.18)
- 灰鉄輝石(長野県川上村甲武信鉱山)(2022.05.08)
- 種山石?(埼玉県飯能市岩井沢鉱山)(2022.04.17)
コメント