黄鉄鉱(埼玉県秩父市秩父鉱山)
Pyrite FeS2 硫化鉱物
全体が見えないのでよく分からないけれど、黄鉄鉱の双晶ではないかと思います。
角がシャープで複雑な幾何学的結晶は、見ていてテンションあがります。
ネットで黄鉄鉱の双晶を調べたら、ドイツの十字形に貫入双晶した黄鉄鉱が有名らしいです(鉱物たちの庭)。何となく似た雰囲気ですね。
双晶というのは、複数の同じ種類の単結晶が、原子配列に則して結合した状態で成長したものです。鉱物によって、いろんな結合の仕方があります。鉱物の種類ごとに原子配列は決まっているのだから、その結合の角度も当然厳密に決まっていて、たとえば水晶の日本式双晶だと、必ず84度33分の角度で接しています。二つの結晶がひっついたまま、それぞれ個別に成長したものは山ほどありますが、それとはまったく別の現象です。
こういうのは結晶学の分野になるのでしょうけど、自分はあまり詳しくありません。
鉱物趣味を持つようになってから、無機化学は勉強しなおしているのですが、結晶学まではなかなか手が出せません。以前からの地質学への興味から鉱物に入った自分にとっては、結晶学というのはちょっと異質で難しすぎ。。。
この石は、秩父鉱山のとあるポイントで拾ったものです。
急斜面の崩れかけた廃道をたどって(自分の一番得意な分野なので、自然と足が向かったw)、大きな黄鉄鉱や黄銅鉱の自形結晶がごろごろしている夢のような産地を見つけました。坑口らしきものもありました。多分、かなり古い坑道か、試掘の跡ではないかと思います(他の坑口のように、きちんと廃坑処理されていない)。鉱物の多さから見て、多分あまり知られていないところなのかも?(だから場所ははっきりと書かないよw)。
最近のコメント